蒙求
蒙求 上
「
覚えやすくできるように詩にしたもの。
特に、ふたりの人物がセットになることで
少しでも覚えやすくできるようにした、
と言うのが伺えます。
この詩は日本に伝わり、
「
こちらも日本人の中国史受容を見る上で
無視しきれないものがあると判断、
十八史略とともに紹介します。
蒙求 原文
https://zh.wikisource.org/wiki/%E8%92%99%E6%B1%82?uselang=ja
王戎(世説)&裴楷(世説)
曹魏末期、のちに西晋で立身することになるふたりの若者は先達たちから高く評価されていた。楚の評価が「王戎はシンプルに要点を拾い、裴楷は流れるように論旨を通じさせる」というものだ。
若者よ、羽ばたかれよ。
諸葛亮(三國志)&太公望(史記)
三国志の諸葛亮が
「在野に埋まる、国づくりを大いに助けた賢人」をセットにしてたたえたわけですね。いやぁ、そこはあえて呂望非龍でいってほしかったとですよ……w
楊震(後漢)&丁寬(前漢)
後漢中期の名士、楊震。彼の徳高さは、「函谷関の西に住まう
前漢初期の学者、
偉大な学者、西と東。
謝安(世説)&王導(世説)
東晋後期の大宰相謝安は 40 歳になるまで仕官せず、東方で清高潔癖な暮らしを貫いた。
東晋を打ち立てた大宰相王導は、多大な功績こそ挙げたものの常に皇帝を最優先とする姿勢を貫いた。
東晋のふたりの大宰相、その性質は結構反対。
匡衡(前漢)&孫敬(楚国先賢伝)
貧乏暮らしであったため明かりをともす余裕もなかった。そこで家の壁に穴を開け、隣の家の明かりで書物を読んだという。最終的には元帝の時代に丞相にまで至っている。
昔楚の国にいた孫敬は引きこもって書の虫と化していたのだそうだ。天井からロープを垂らし、寝落ちしそうになると首が絞まるギミックを施して。そんな孫敬が町中に出てくると人々から「閉戸先生が来たぞ!」と言われていたという。
ややアブネー書の虫ふたり。
郅都(前漢)&寧成(前漢)
前漢
同じく景帝に仕えていた寧成。やはりビシバシと人をしばくタイプの人であった。あまりの厳しさに「アレに会うくらいなら子を産んだばかりの虎に出くわした方がマシだ」とまで言われた。
正しさのために人をビシバシ裁く二人。
周嵩(世説)&梁冀(後漢)
梁冀は後漢後期に現れて権勢を振るい、あるいは高官を、果てには皇帝すら殺害するに至り、人々より跋扈将軍と呼ばれた。
その性分のまま、周囲に害をもたらした二人。
郗超(世説)&王珣(世説)
東晋の名将桓温にはふたりの名幹部がいた。豊かな髭を蓄えた郗超、おちびの王珣である。ふたりは桓温をよく笑わせ、よく怒らせたという。
桓温を大いに支えたふたり。
馬瑗(後漢)&張騫(前漢)
後漢初期の伏波将軍、
前漢武帝の時代、
漢の版図を大きく押し広げた二人の足跡。
李陵(前漢)&田橫(前漢)
前漢の武将、李陵。
悲しみにまつわる、二つの歌の興り。
傅毅(後漢)&陸機(晋)
後漢
もと
すごい文人、性格も剛直。
桓譚(後漢)&王商(前漢)
後漢の桓譚は音曲をたしなむひとで、
前漢
占いやデマと言ったあやふやなものを切って捨てた二人。
嵇康・呂安(世説)&程子・孔子(孔子家語)
魏晋交代期の名士、
また孔子も、「
意気投合する二組の賢人ペアの、車にまつわるエピソードを引き合わせた感じだ。
劇孟(前漢)&周處(世説)
前漢、
西晋末期、地方反乱の鎮圧に向かい、敗死した
激烈に勇猛だけど、益と害。
胡廣(後漢)&袁安(後漢)
後漢
後漢
皇帝のために忠勤をなした大臣たち。
黃霸(前漢)&梁習(三國志)
前漢
後漢末期、地方の動乱を見事に収めきった梁習。
名地方長官ふたり。
墨子(墨子)&楊朱(淮南子)
墨子は真っ白な糸を見て泣いた。この後この糸が様々な色に染め上げられるのを思ったが故だという。
楊朱は分かれ道に立って泣いた。ここから行く先が様々に分かれることを悲しんだためという。
元々は同じであったものがバラバラにならねばならないことを嘆いたとのこと。
朱博(前漢)&蕭芝(孝子伝)
前漢哀帝時代の人。カラスたちが宮殿にこぞっているのを見て「これは皇帝権が軽いあかしだ、御史中丞=不適格な官吏を弾劾する責任者がいないためである」と語り、自らがその座について綱紀引き締めにかかった。
蕭芝は孝行者であり、彼が出仕すると「めでたいこと」の象徴であるキジが付き従うように飛んできたという。
取りの集うふたり。ともによきひととしては描かれている。よきひとの方向性は結構違うけど。
成帝杜皇后(晋)&靈王(左伝定公6)
杜皇后は
また前 601 年に「周にヒゲの王が生まれる。彼は国をよく治めるだろう」と予言が下された。そして約三十年ほどして生まれた霊王は生まれながらにしてヒゲを蓄えていた。実際に彼の治世は比較的安定したものになったという。
政治の中枢に立ち、栄えたふたりの霊異譚ですね。
賈誼(前漢)&莊周(荘子)
前漢の学者である賈誼は早熟の天才で帝よりの覚えもめでたかったのだが、あるとき不幸を呼ぶ鳥、鵩を目撃してしまった。その後三十三才の若さで夭折した。
荘子は田舎で悠々自適の暮らしをしていたが、あるとき宮廷よりの召喚を受ける。荘子はそれを蹴った。いわく、「何が悲しゅうて生贄の牛になりにいかにゃあかんのだ」と。
共に抜群の知恵を備えた天才。そして動物の姿に、己が凶兆をみたわけだ。
燕昭王(史記)&鄭当(前漢)
燕の昭王が人材を集めたいと心するに当たって郭隗より「私を厚遇すれば人材が集まってきましょう」と言われたので土台を盛り、その上に邸宅を築いた。その結果人材がわんさと集まってきたという。
前漢の人、鄭当は恵帝に仕えるに当たり、各地からやって来る訪問客を遅滞なく取り次げるよう、長安周辺に駅舎を建てて、その接待に偏りがないよう努め、それでもなお不公平がないか、よりよき情報の報告に後れがないかを恐れたという。
人材獲得のための妙案を示すふたりだけど、一休さんのとんちと地道で誠実なお仕事とで、だいぶ性質は違っている印象。
衛瓘・索靖(晋)&潘岳・夏侯湛(世説)
西晋の衛瓘と索靖はともに書道の達人。そこで両名は「二妙」と通称された。
同じく西晋の潘岳と夏侯湛。ふたりはともに文筆で名を知られ、かつふたりが並ぶとイケメン祭となるため「璧玉が連なる」と通称された。
西晋はえろうすごいお方ばかりどすなー。
郤詵(晋)&戴憑(後漢)
西晋
後漢の創始者、光武帝が正月の席で臣下らに経典に関する難問を提示し、答えられなかったら席を奪う、といった催しを開いた。その中にあって戴憑は五十問もの難問に答えきり、その才覚を燦然と示した。
皇帝の前で示した文人たちの矜恃と意地。
鄒陽(前漢)&王符(後漢)
前漢創立期に活躍した文人、鄒陽。彼が仕えた呉王が反乱を企んだ。そこで鄒陽は「あんたがそうやって良からぬことを企むんなら、あんたのために長い裾を引きずって仕えるわけにはまいりませんな」と言って諫める。聞き入れらなかったため鄒陽は呉王のもとを去った。
後漢の名士皇甫規は財貨で郡太守の座を得たものとの面会は拒絶したが、世俗と交わらず学名を高めていた王符とは喜んで会った。「地方長官どのは逢掖を着た儒者殿に劣るらしい」と世に言われるようになったという。
高節の名士が着ていた服。
荀陰(世説)&陸雲(世説)
西晋の張華の元にふたりの名士がやって来る。ふたりはそれぞれ自己紹介する。
「私が太陽の下で鳴く鶴。荀陰です」
「私が雲漢を飛ぶ龍、陸雲です」
なお陸雲はこのあとの議論で荀陰にコテンパンにされた。
司馬懿(世説)&劉邦(漢書)
晋の宣帝、つまり
対する劉邦は龍のごとき貴人の顔、とされる。なんというか劉邦ってクソ親父&クソ器デカ親父って感じで、どうにもこうにも規格外の存在過ぎるんですよねえ……。
国を興したふたりの高祖の面相にまつわる話。
鮑靚(晋)&羊祜(晋)
西晋の鮑靚は、自分が前世で井戸に落ちて死んだことを記憶していた。
同じく西晋の羊祜は前世が隣家の子どもであり、その時におもちゃとしていた金のわっかのありかを言い当て、まわりを驚かせた。
前世を知るふたり。
阮咸(晋)&嵇康(世説)
竹林七賢の阮咸は、その闊達さたるやまるで青空に浮く雲のようであった。
同じく竹林七賢の嵆康はきりりとしたイケメンだったが、酒が入るとでろでろになり、「あれをくずおれた宝石の山というのだな」と山濤に言われている。
竹林七賢はすてき。
毛義(後漢)&子路(孔子家語)
毛義は後漢の人。孝行者で知られ、顕職に推挙され喜びを顔に浮かべたが、それは親の暮らしのためだった。親が死ぬと即辞職した。
孔子の高弟、子路もまた親のために重い米袋を抱えて遠路はるばる移動した逸話を持つ。
親のために全力を尽くす、ふたりの孝行者が並べ讃えられている。
江革(後漢)&王覽(晋)
後漢初期、戦乱に巻き込まれた江革は老いた母のために身を粉にして働いた。その孝行ぶりはやがて章帝の耳にまで届き、ついには三公司空の副官にまで昇進した。
のちに子孫が南朝第一の名族として知られる琅邪王氏として活躍することになった、王覧。彼の母が兄である王祥をしばしば害しようとした。それに気付いた王覧は徹底して兄を守り、時には死をも恐れないほどだった。
母のため、兄のためになら命をも惜しまず仕えた二人。
蕭何(史記)&
諸葛豊(前漢)&息夫躬(前漢)
前漢の
前漢
権勢なにするものぞ、剛直なふたり。
管寧(世説)&和嶠(世説)
後漢末のひと、管寧は友人の華歆とともに世間から縁遠い生活をしていたが、あるとき華歆が当時の貴人を見物しに行った。それに失望した管寧、ベンチをふたつに割り「おまえと並んで座ろうとは思わん」とつっぱねた。
西晋の名臣和嶠は荀勖の副官となったのだが、とにかく真面目な和嶠に荀勖の雑な行動があわない。そこで本来荀勖に陪乗すべき車に自分ひとりで乗り込み、出発させてしまった。
気に食わんやつの側になんぞおれるか。
時苗(魏略)&羊續(後漢)
後漢末の地方官、時苗。清廉潔白なひとで、その統治によって任地は大いに潤った。赴任の際一頭の牛に車を引かせてやってきたのだが、その牛が任地で子を産む。任期を終えて時苗が去ろうとしたとき、その子牛を任地に置いていく。あくまで任地で生まれた牛だから、とのことである。
同じく後漢に仕えた地方官、羊続。彼もやはり清廉潔白なたちだった。基本的には贈り物なども受け取らないのだが、あるとき「この魚くらいなら……」と持ち寄ったものがあった。珍しくそれを受け取ったと思ったら、魚を目立つところに干しておき、以降「この魚がまだ残っているから」と贈与を断る口実にしたそうである。
清廉潔白な地方長官、いややり過ぎでない?
樊噲(前漢)&辛毘(三國志)
忠義のために主君の言葉もぶった切る剛直の士ふたり。
孫楚(世説)&郝隆(世説)
西晋の名士、孫楚。彼は「石に枕し、清流に口注ぐ、慎ましやかな暮らしを送りた」と言おうとしたところ逆に言ってしまったが、「わざとだよ、石で口を注ぐのだ」と強弁した。
東晋の知恵者、郝隆は仕事もせずごろりと昼寝。いったいなにをしているのだと人に訊ねられれば、「俺の頭の中にある書を虫干ししているのさ」と強弁した。
強弁がヤバいふたり。
枚臯(前漢)&趙充国(前漢)
自らの才覚への自負、それを言い切る度胸、そして自負通りの実力を示したふたり。
王衍(世説)&許劭(後漢)
西晋を代表する名士のひとりである、王衍。まだ世が平和であったとき、
後漢末の許劭は月旦、すなわち人物評価で名を知られていた。その月旦が
早い段階で姦雄を見抜いたふたり。
賀循(晋)&孫綽(世説)
東晋はじめの人、賀循。彼はその学識、その節義高き振る舞いより朝廷の人々より大いに頼り、敬われていた。
東晋中期の文人、孫綽。彼はもろもろオモシロ行動の目立つ人であったが、その文才が当時において抜きん出ていたため、重んじられていた。
突き抜けたふたり。性質は真逆。
大叔広(晋)&摯虞(晋)
八王の乱のさなかに殺された文人、太叔廣と摯虞。しぐという人がいた。太叔廣は論談に優れ、摯虞は文筆に優れる。太叔廣が論談の座で摯虞と議論すれば摯虞は絶対に勝てなかったし、さりとて帰宅してから摯虞が筆にて先ごろの論談についての批評を加えると、今度は太叔廣が答えに窮する、という感じだった。
文人と弁人のバトル。
山濤(晋)&毛玠(三國志)
竹林七賢なのに三公にまで上りつめている、山濤。その見識は凄まじく、老子を読んでもいないのにあっさり老子の境地にたどり着くし、孫子も読まないのに軍略のキモを一瞬にして見抜くのだった。
時代が下り、
凄まじい見識を示した高官二人。
袁盎(前漢)&衛瓘(世説)
皇帝のために設けられる席にまつわる諫言を為した二人。
于定国(前漢)&曹參(前漢)
前漢に仕えた
大官としての寵遇を予期した二人。
庶女(淮南子)&鄒衍(戦国燕)
『淮南子』に載るエピソード。斉の家に母と一男一女がいた。男のもとに嫁が来るが、子が生まれないうちに男は死亡。母は嫁に実家に戻るよう勧めたが、そのまま恭しく母に仕えた。一方娘は母の財産目当てで母を殺す。更にその罪を嫁に着せた。獄につながれた嫁はこのことを天に報告。すると天が怒り、風を呼び、その雷にて堤防を破壊させたという。
鄒衍は斉に仕えた後、
無実の罪に怒る天。
范冉(後漢)&晏嬰(戦国斉)
范冉は後漢の人。才人であったが俗世とは一線を画した恬淡とした生活を送っていた。そのため米炊き用の釜に塵がたまったりさえすることもあったという。
斉の景公に仕えた名宰相、晏嬰は脫粟、要は玄米をいただくぐらいで、食を贅沢にしようとはしなかった。
食に対して恬淡なふたり。
拓跋詰汾(北魏)&鼈靈(蜀王本紀)
北魏道武帝の遙かなる先祖、拓跋詰汾。彼が神霊よりの奇跡を得ることで生まれた拓跋力微が、その後の拓跋部の繁栄を興すこととなる。
周の時代、蜀の地に王が立っていた。王たちの先祖は鼈靈といい、荊州の人だったが、死亡して楚の死体が何故か長江を遡上、蜀の地で復活。その地で王となり、以降代々統治した。
地方の王の出身譚は異様。
直不疑(前漢)&和氏(韓非子)
前漢文帝の頃、ある役人が里帰りするときに、うっかり別の人間の金子を持ち帰ってしまった。持って行かれた人間は直不疑を疑う。直不疑は抗弁もせず金子を入手し、それで彼にあがなった。なお里帰りした役人が「うっかり持って帰っちゃったわー」と帰還したため、あがなわれた人は多いに恥じ入ったのだとか。
楚の和氏が山中で見事な璧玉を手に入れた。王に献上してみれば「ただの石ですよ」と鑑定され、偽装罪で足の腱を切られた。王の代が変わったのでもう一回献上すればやはり同じ結果となった。更に王の代が変わるが、このときはただ璧玉を抱いて泣くばかり。その理由を聞けば「刑を受けたことが悔しいのではない、確かな宝を献上したいという真心を詐称と言われたのが悔しいのだ」と語る。それを聞いてついに王の元に収められ、磨いてみれば、確かに極上の璧玉であったという。そう、これが「和氏の璧」だったのです。
財宝周りで、確かな信念を抱いていたふたり。ともに「自分のための財宝ではない」ことも共通していますね。
前漢
見事な動物の舞を披露したふたり。ついでに言えば片や蓋寛饒がぶち切れ、片や王導を中心に喝采するという、「時代が悪く傾いている」ニュアンスも混じっています。
夏侯玄(三國志)&褚裒(世説)
三国魏の名士
西晋の滅亡を避け、東晋に亡命した名士
交友広き名士の、表と裏。
陳寔(異苑)&郭太(後漢)
後漢
同じく桓帝の時代、当時の名士である李膺は多くの人に慕われていたが、里帰りするときに船に乗せたのはただひとり、同じく名士の郭泰のみだった。このとき岸辺から見送った者たちは、まるで仙人の乗る船のようだ、と語ったという。
抜群の名士たちの交わり。
王忳(後漢)&扶風張氏(三舗決録)
王忳は旅路で病人を看病したが、その病人は看護の甲斐なく死亡。死亡するときに十斤もの金子を礼に、と王忳に託す。王忳は一斤のみ葬儀費用に充て、残り九斤は病人の墓にともに埋めておいた。ある日王忳の元に迷い馬が駆け込んで来、また繡被=刺繍の入った布団が風に乗って飛んでくる。後に馬が元の持ち主のもとに戻ると、飛ばされた布団もその人のものであり、更に聞けば王忳が旅先で埋葬した病人も、彼の息子であったという。これらのことから王忳の名は大いに広まり、立身の途に就いた。
扶風張氏の先祖のもとに、鳩が飛んできた。その鳩は赤銅の鉤をもっており、これを身に帯びると張氏はたちまち立身。しかし手放すとたちまち没落した。
財宝に絡む霊験のお話、とすればいいんでしょうかね。微妙にこの二つがワンセットになってる理由が見出しづらいなぁ。
丁公(前漢)&雍齒(前漢)
丁公は
雍齒は劉邦に対し従反常ならぬ振る舞いをしており、殺したいほど憎まれていた。しかし論功行賞において、誰よりも先に諸侯につけられた。これによって臣下らは劉邦が公正な論功行賞をなすのだと安心した。
劉邦の人事の妙が光りすぎる。
陳重・雷義(後漢)&范式・張劭(後漢)
後漢の士人フレンズ、
同じく後漢の
固い絆に結ばれた後漢フレンズ。
周顗(世説)&司馬昱(世説)
東晋初期の名臣、周顗。自他共に厳しいひとであり、そのありようはまるで切り立った岩山のようである、と評されていた。
東晋簡文帝、司馬昱。皇帝になる前に会稽王であった彼の存在は実にたおやかなものであり、ピリピリした宮中の緊張感も、彼が現れることで朝靄が立ちこめるかのごとく和らいだという。
東晋名臣たち、そのありよう。
季布(前漢)&阮瞻(世説)
季布は項羽配下の将として劉邦を苦しめたため賞金首となったが、季布を慕う民よりの必死の懇願により許され、諸侯に任じられた。そこでの統治においてもまた「季布さまよりお認め頂くことは百金を得ることよりも貴い」と讃えられた。
竹林七賢のひとり阮咸の息子、阮瞻は、竹林七賢でありつつ位人臣を極めた王戎に引見したとき、王戎より「孔子の言葉と老荘の言葉に違いはあるのだろうか」と聞かれた。そこに対して「将無同(まぁ、同じだと言えなくもないでしょうか)」のたった三語で答えて王戎を唸らせたという。
控えめな言葉で、対手を感服させる人たち。
郭文(晋)&袁宏(世説)
東晋初期の隠者、郭文。かれはかの王導よりの招聘をも断り、山野に遊ぶことを楽しみとした。
東晋中期の文人、袁宏。かれは波止場でひとり歌っていたところを謝尚に見初められ、登用された。
東晋を生きた、雅やかな生き方のふたり。
黃琬(後漢)&秦宓(三國志)
後漢の名士黄琬は、七歳の時に皆既日食を目の当たりとし、徐々に日蝕が収まるさまを見て「あれ、太陽の欠け方、月にそっくりだね?」と喝破し、周囲のものを驚かせた。
三国蜀に仕えた秦宓。呉に使いとして向かったとき、呉の人間から「天に頭があるか?」「耳は?」「足は?」と聞かれたので、全部詩経を引用して答えきった。
天文に関するトンデモネー見識学識を示した二人。
孟軻(史記)&揚雄(前漢)
孟子は士官を志したけどことごとく失敗した。そんな孟子が著書に「我善養吾浩然之気」、
一方の揚雄は前漢末の人。当時の貴顕にもおもねることなく、儒教華やかなりしころ道家の教えを貫き、太
時流にうかつに乗らず、己が学問を貫いたふたりだ。
向秀(晋)&伯牙(列子)
向秀は
琴の名人伯牙には
友人の死にまつわる、音楽の話。
郭槐(晋)&司馬興男(世説)
何充には妻がふたりいた。李婉と郭隗である。皇帝よりの特別のお達しにてふたりの正妻を持つことが許された何充であったが、あとから妻となった郭隗にはそれが気に食わない。そこで李婉に難癖をつけに行こうとしたのだが、ひと目会うなりその威厳の前に膝を屈してしまった。
桓温の妻は司馬興男、東晋明帝の娘である。あるとき桓温が敵国を落としたときに、その国の王の妹を妾とした。それに怒った司馬興男は彼女を殺しに長刀を持って出向いたのだが、既に死すら決意していた彼女の思いに打たれ、以降寵愛するようになった。
名臣にいた、ふたりの妻。
魯恭(後漢)&宋均(後漢)
後漢
地方統治には徳化が肝心だね!
楽広(晋)&殷仲堪(晋)
八王の乱に振り回された論客。楽広。かれのもとに来た客が酒を飲むと、間もなく具合を悪くした。杯の中に蛇が入っていたにもかかわらず飲み干してしまったことで気分が悪くなった、と言うのである。調べてみるとそれは部屋にあった蛇の絵が杯の中に映り込んでいただけだった。楽広がそれを客に告げると、彼はけろりと回復した。
東晋末の動乱に振り回された論客、殷仲堪。彼の父殷師は奇病にかかっていた。床下でアリのうごめく音が、間近で闘牛が行われているほどの轟音に聞こえたという。
奇妙な病気の話。
李膺(後漢)&裴秀(晋)
後漢後期、
次代の牽引者と目された二人。
魯褒(晋)&崔烈(三国)
晋の魯褒は「銭神論」を著し、当時の銭至上論っぽい風潮を皮肉った。のはいいのだが、後世になると「ここに書かれている通りだ」とマジレスで受け止められるようになってしまったという。
後漢末、霊帝が官位を競りに掛けて無茶な朝廷財政改善策に乗り出した。このとき崔烈が思いっきり銭を積み、人臣の極みたる三公の位を買い上げる。世間体を気にする崔烈が自らの評判を問い合わせたところ「銭くさくてたまらん」という評価を得た。
銭はヤバい。魔物。
梁竦(後漢)&趙溫(後漢)
後漢
後漢末期、長安統治の補佐官に任じられた張温は「大丈夫まさに雄飛すべし、いづくんぞよく雌伏せん!」と言いきって官を捨て立ち去った。のだが,のちに長安が都となると、そこで三公に任じられた。
すげえやつになるぜえ! なったぜ!!
枚乘(前漢)&鄭均(後漢)
後漢の
その忠直な働きを認められたふたり。
王陵母(前漢)&孟子母(古列女伝)
孟子の本名は
息子のために異常なまでの迫力を示すママ氏お二方がノミネートでございます。
斉襄王妃(戦国策)&謝道韞(晋)
斉の
対するは
強烈な知恵の輝く烈女二名。
習鑿齒(晋)&荀勗(晋)
東晋の文人、習鑿歯は文章の中でも、特に書簡の往復による議論に長けていた。
西晋の代表的佞臣、荀勗は、しかしその音楽の才能がずば抜けており、西晋の音楽の調律を一手に引き受けた。
飛び抜けた才能を示したふたり。
胡威(世説)&陸績(三國志)
西晋の胡威は父より絹の布を受け取ると、それを配下にすぐ渡してしまった。
後漢の陸績は袁術に橘の花が飾られた間で応接を受けたところ、その橘の花のうち三輪を懐にしまい、母に渡そうとした。
送られたものを自分で持とうとせず、人にすぐ与えた二人。
羅含(晋)&江淹(南史)
東晋の文人、彼は若い頃に鳥が口の中に飛び込んでくる夢を見、以降文章力が飛躍した。
劉宋~梁の時代の文人、江淹。彼の晩年、夢の中に三人の詩人が相次いで現れ「預けていたものを返してもらいに来た」と何かを持ち去って言った。一つの夢を見るごと、江淹の文才は見る見る間に枯れていったという。
夢にて文才を与えられ、奪われ。
李廞(世説)&劉驎之(世説)
東晋初期の隠者、李廞。彼は士官の話が出てもその一切を断り、清貞なるを貫き通した。
東晋末期の隠者、劉驎之。彼もまた士官のたぐいの話に一切耳を貸さず、桓沖が直々にスカウトにきてもすげなく断り切った。
士官になぞ、誰が飛びつくか。
蔣詡(前漢)&許由(逸士伝)
蔣詡は
許由は五帝・
シンプルイズベストな生活を貫くふたりの隠者。
楊僕(前漢)&杜預(晋)
前漢の楊僕は将軍として大きな功績を挙げていた。このとき
西晋の
巨大建築物の造成に取りかかったふたり、の光と闇。
吾丘寿王(前漢)&杜林(後漢)
前漢武帝の時代、
後漢が立ち上がったころ、偉大なる先祖を祀ることについて議論があった。周の系譜は
周周うるせー、漢を讃えろ漢をと周囲を喝破したふたり。
西施(荘子)&孫壽(後漢)
絶世の美女と呼ばれる西施、彼女は憂いのあまりに顔をしかめていた。それを見た醜女がその美しさに憧れ、特に心配事もないのに顔をしかめた。まあお察しである。なお西施はその
折腰とはくねりと曲げられた腰、である。末期の後漢を専断した
傾国の美女は、他者をも誤らせる。当人にとってはいいとばっちりのような気もしないではない。
晋霊公(左伝)&魏顆(左伝)
靈輒は晋の霊公の家臣である
一方の
過去の恩義を、思いもかけない形で返した二人のお話。
王羲之(世説)&衛玠(世説)
書聖として知られる、東晋の王羲之。彼は無類の鳥好きで、隠者の飼っている鳥をもらい受けたいと申し出たところ老子道徳経の写しが欲しいと言われ、喜んで全文を書き写して渡した。
西晋から東晋に亡命した貴族、
老荘にまつわる絶技。ていうか王羲之先生……。
澹臺(博物誌)&子罕(左伝)
澹臺は値千金ともされる璧玉を所有していた。その璧玉を持って川を渡ろうとすると、その川の神が璧玉を欲し、大風で川を転覆させようとしたりサメをけしかけたりして奪い取ろうとする。そのいずれをも乗り越え、渡河を終えると、澹臺は璧玉を川に投じた。神は返却してきた。投げた。返ってきた。投げた。返ってきた。しまいには澹臺、璧玉を破壊した。
宋の国の城主である子罕のもとに璧玉を持ってきた者がいた。しかし子罕はことわる。「私は倹約を宝とする。あなたは璧玉を宝とするのだ。受け取れば、どちらもが宝を喪うこととなるのだ」と。
宝に執着しないふたり、と言うか前者は川の神お前いい加減にしろよ案件では……?
劉蒼(後漢)&司馬徽(後漢)
後漢明帝の弟、東平王劉蒼は兄より格段の寵遇を受けていた。封爵地での生活ののち明帝の元に戻ると、明帝より「何が一番楽しかったか?」と聞かれる。すると劉蒼は「善きことをしているのがもっとも楽しかったです」と応えた。
後漢末期の人物鑑定人、
善きことをし、好いと言う。繋がっていると言えば繋がっているような、いないような?
張楷(後漢)&公輸(墨子)
張楷はめっちゃすごい学者で、その学識を慕って門弟があふれたのだが、どうにかそれから逃れようとした。なお五里を霧の中に沈めるという謎の方術を習得していたという。
公諭は優れた大工で、多くの攻城兵器を手がけた。中でもはしご車は見事なものであったという。もっともはしご車による攻撃は、墨子によってことごとく退けられるのだが。
当時の水準からして超常的な技術を開発していたふたり、となるのだろうか。
田單(史記)&江逌(晋)
江逌もやはり動物絡みの戦術だ。
ど動物虐待ィー!
蔡裔(晋)&張遼(三國志)
東晋の蔡裔が盗賊の隠れる家に入り、一喝して床を蹴れば、たちまち三人の盗賊がぼとぼとと天井から落ちてきたという。
三国魏の勇将、張遼。呉に攻め立てたときの武勇のすさまじさのあまり、呉の人々は鳴く子に「張遼が来たぞ!」と言って脅し、その泣き声を止めたという。
めちゃくちゃな武勇の二人。
陳平(前漢)&李廣(前漢)
陳平は
ハデハデ交流と、質朴交流の対比。
陳遵(前漢)&山簡(晋)
破滅的な時代における、放埒な酒の飲み方のふたり。
鮫人(述異記)&鄭交甫(列仙伝)
伝説に残る宝玉たちのお話。
龔勝(前漢)&孫寶(前漢)
前漢末期、
前漢
断固として気に食わぬお仕事したくないでござる。
呂安(世説)&王徽之(世説)
西晋の名士、呂安は嵆康とマブであった。あるとき嵆康の元に訪れてみると家族しかいない。がっかりした呂安は家の門に「鳳」と書いて立ち去った。「凡+鳥」である。
王羲之の息子、王徽之。奇行で知られる彼はあるとき突然隠者の戴逵のもとを訊ねるのだが、玄関先に到着すると満足して引き返してしまった。
はるばる友に会いに、しかし。
董宣(後漢)&翟璜(戦国魏)
董宣は
そして
主より不興をも恐れず直言をなし、主君を正しい方向に導こうとしたふたり。
紀昌(列子)&養由(淮南子)
紀昌の放つ弓はシラミを狙って射貫いたという。
途轍もない弓術の持ち主ふたり。
馮衍(後漢)&張昭(三國志)
漢の
三国呉の重鎮、張昭。
意見が通らなかったことを理由に引きこもった二人。
蘇韶(三十国春秋)&盧充(孔子志怪)
蘇韶は死後いとこの
盧充は
死者の霊と現世の人との交わり。やべえピックアップしたはいいけどふつうに二人ともあとの時代の人だった。まぁいいや、あんま趨勢に関わらないし。
楊震(後漢)&楊秉(後漢)
後漢中期の名士、
後漢後期の名士、
自らを厳しくいましめる名士の、いくつかの規範。
柳下恵(論語)&孫叔敖(賈誼新書)
孫叔敖は幼い頃に双頭の蛇を目撃した。双頭の蛇を目撃した者は死ぬと言われている。そのため孫叔敖、蛇を殺して埋めた。「他の者にこの蛇をみせるわけにはいかない」と思った故である。そして帰宅後母に泣きつく。自分は死ぬのだ、と。しかし母は言う。「陰徳ある者に天はきっと報いてくださいますよ」と。
んむー。これも両者に繋がりがあるような、ないような……?
張湯(前漢)&杜周(前漢)
ともに前漢武帝に仕えた酷吏。張湯はその文辞が異常に巧みであり、苛烈な裁きの数々は不公平そのものであったにせよ、結局は誰も論破できないまま多くの犠牲者を積み上げた。とは言え、やがて失着を起こし自殺した。
杜周は、そんな張湯の弟子筋。武帝が陥れたいと思ったものは法を曲げてでも陥れ、掬い上げたいと思ったものは法を曲げてでも掬い上げた。桑弘羊と言った重臣、衛皇后の兄弟と言った貴人ですら構わずギッチギチに攻め挙げたため、武帝から仕事熱心だと褒められている。
酷吏恐い酷吏恐い。
王駿・王尊・王章(前漢)&鮑永・鮑恢(後漢)
前漢
後漢の
王莽まわり、王莽以後で活躍した同姓の能吏。
孫康(孫氏世録)&車胤(世説)
東晋の学者、孫康。彼は若い頃貧乏であったが、雪の照り返しを明かりにして学問を修め、大成した。
東晋末期の学者、車胤。彼もまた若い頃貧乏であったが、蛍を布袋に包み込み、それを明かりとして学問を修め、ついには大成した。
蛍の光、窓の雪。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます