01-08-03 斉五 景公・晏子

 桓公かんこうより八代下り、前 547 年に「景公けいこう」が就任。景公の補佐には「晏子あんし」がつく。節約を旨とし、みずからは一つの狐革の衣を三十年身につけ続けた。祭で捧げる豚の肩肉もほんのひとかけらほど、それでいて晏子の施しを受けて生活出来ているものが七十世帯ほどもあった。


 晏子が外出しようとしたとき、その場車を引く御者は四頭の馬を率い、いかにも誇らしげであった。それを影で見た御者の妻は言う。「ご主人様があれだけ謙虚なのに、その召使いのあなたが威張り散らすなんて! もうあなたとは離縁します」

 それから御者はすっかり謙虚になった。突然態度の変わった御者を不思議に思い、晏嬰がそのわけを尋ねる。御者が正直にあらましを話すと、素直に身振りを改められる御者に感心し、幹部に推挙した。


 景公が晏子をしんに使わせた。そこで「叔向しゅくこう」と密かにささやき合う。斉は将来ちんから来た男に乗っ取られるだろう、と。

 果たして景公の五代のち「康公こうこう」の代、前 404 年に陳完ちんかんの子孫、「田和でんか」がしゅう安王あんおうより侯に任ぜられた。康公は追放の上、殺害。こうしてきょう氏としての斉は滅んだ。



蒙求もうぎゅう


范冉生塵はんぜんせいじん 晏嬰脫粟あんえいだつぞく

 范冉は後漢の人。才人であったが俗世とは一線を画した恬淡とした生活を送っていた。そのため米炊き用の釜に塵がたまったりさえすることもあったという。

 そして晏嬰は脫粟、要は玄米をいただくぐらいで、食を贅沢にしようとはしなかった。

 食に対して恬淡なふたり。


晏御揚揚あんぎょようよう 五鹿嶽嶽ごろくがくがく

 晏嬰の御者がイキった話、と来れば、対応する五鹿充宗ごろくじゅうそうもやっぱりその手のエピソード。前漢ぜんかん元帝げんてい時代の易学者で弁舌バリバリであったのだが、朱雲しゅうんという学者にベキベキにへし折られまくった。

 史書上でそれほど大きな作用をもたらしたわけでもない二人、ともに伸びた鼻をへし折られた感じですが、片方は改心、片方は挫折と、真逆なところもありますね。


齊景駟千せいけいしせん 何曾食萬かそうしょくばん

 ここに出てくる景公は、世説新語せせつしんごで「景公は四頭引きの馬車千両を持っていたが、それを讃えられていたかね?」と無益な贅沢を誇った人物として書かれる。つまり晏嬰が晋でこっそり洩らしたのは、こういった景公の性状を抑えきれなかったことにも絡んでいるっぽい。

 対する何曾は西晋せいしん立ち上げの頃に丞相となった。つまり司馬炎しばえんの参謀みたいな位置づけ。厳格な儒者ではあるが、その贅沢ぶりは度を超していたんだとか。

 贅沢者繋がり、こうして並べられると「将来の国運衰亡にも繋がったのだ」まで言いたくなっていそうではある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る