蒙求 中
李充(晋)&井丹(後漢)
東晋中期ごろ、典籍についての注釈が交錯し、その内容が煩雑になっていた。そこを李充が整理し、四部にまとめる。政府も李充のまとめた内容を忠実に守るべし、とお達しを下した。
光武帝の治世後半ごろに活躍した隠遁文人、井丹。あざな大春。かれは煩雑にして多岐にわたる五経の内容を完璧に把握していたため、「五經紛綸たり、井大春」と呼ばれていた。
多岐にわたる経典の言葉を知悉していた二人。
谷永(前漢)&顧愷之(世説)
前漢成帝の時代に仕えた諫言のひと。その天文分析、災害分析は他者の追随を許さなかったという。ただし時の権勢者である
東晋後期の画家、
抜群のスキル持ちも、しかし権勢には弱いのだ。
戴逵(世説)&謝敷(晋)
東晋後期の隠者、戴逵。かれは琴の達人であったが、東晋の王族から宮廷お抱えの音楽家になって欲しいと言われたため、「宮仕えがしたくて琴を修めていたわけではないのだ!」と、琴を破壊してしまった。
あるとき隠者を象徴するという星に異変があり、有名な隠者と言うことでみな戴逵の身に何か異変が起こるのではないかと思っていたが、実際に死んだのは別所に住む高名な隠者、謝敷でしたとさ。
めでたしめで……え?
阮脩(晋)&畢卓(晋)
竹林七賢阮咸のいとこ、阮脩。彼は非常に大雑把な性格で、杖の先に百銭をぶら下げてあちこちを散策しては酒を飲み、のびのびと酔っ払った。
西晋末期を生き延びた畢卓は役人でありながら酒屋の蔵に忍び込み、酒を盗み飲みしてそこで寝込んでしまった。それで捕まるもまったく悪びれず宴会をそこでひらいた。
自由気ままな酒飲みたち。
公父文伯(国語魯語)&孟宗(三國志)
公父文伯、宴会で出したスッポンがめちゃくちゃ小さかったと言うことで、宴会の主賓にぶち切れられたり、母親からも「なんでそんな恥ずかしいことをしたの!」と怒られたそーである。
孟宗は貧乏人出身、呉で苦学の末役人に立志した人。かれは池の魚を管理する役人となれたので、これまでかけた労苦に報いるため母親に池の魚で寿司を作り、母に送った。そしたら母に「職権乱用とかアホか!」と切れられた。
水の生き物を食べることに関する失敗談。失敗談って言うか、そこにキレられるんだ……と思わないでもない。
史丹(前漢)&張湛(後漢)
前漢元帝の時代の人、史丹。病がちの元帝が成帝を見て後継にすべきかどうか迷っていたところ、史丹は青蒲、すなわち元帝の寝床のそばで号泣。今更皇太子を変えてしまっては政が大混乱する、と訴え出た。元帝もそれを受け入れ、成帝を皇太子としたまま死亡した。
後漢の張湛。剛直のひとであり、光武帝に対してもガンガン諫言をなした。白馬に乗ってやって来ることから、光武帝は「白馬生が、また諫めに来たか」と彼の参上を笑ったという。
皇帝に対してもバシバシ諫めの言葉を投げかけるふたり。
東晋末の名地方官、呉隠之。彼は母が死んだときに凄まじい慟哭を見せ、その姿を見た隣家のものが、息子に対し「おまえが役人を取り立てるような高官になれたなら、彼のような人材こそ役人にしなさい」と告げたという。
漢末の名地方官、王修。彼は母を七歳の時に失ったのだが、その日は折しも村の祭りの日だった。しかし王修の慟哭の声があまりにも凄まじく、そのためについに祭すら中止させてしまった。
名地方官は孝心もすごい。
兗州八伯(晋)&江臮(晋)
東晋初期の名士、阮放。かれはその自由闊達な振る舞いから、
一方、同時代にいたた
すごいひともやばいひともいる。
華歆(三國志)&陳羣(世説)
曹丕が皇帝になりました! やったね! けど華歆は昇進を蹴ったし、陳羣は悲しそうな顔を隠そうともしませんでした。
漢の遺臣たちは、その矜恃を曲げない。
王濬(世説)&丁固(三國志)
西晋の天下統一に大いに寄与した名将、王濬。彼は四本の刀が梁にかかった夢を見、後日将軍に抜擢された。
孫呉末期の三公となった丁固は腹の上に松の生える夢を見た。松の字は分解すると「十八公」となる。その言葉通り、夢を見た十八年後についに三公にまで上りつめた。
夢が示した、昇進の兆し。
姜維(三國志)&盧植(後漢)
三国蜀の最後のあだ花、姜維。彼は死後解剖されたところ、その胆がくそでかかった。
劉備の師として知られる、盧植。彼の声はくそでかく、まるで鐘の音のようだった。
でかい、でかい。
桓溫(世説)&鄧艾(三國志)
東晋を代表する名将、桓温。その面持ちは常人ならぬ相であったという。
職官を滅ぼす郡公を上げた、鄧艾。彼は貧しい少年時代から大志を抱いていたという。
軍功を上げた名将は、若い頃からヤバい。
楊修(後漢)&羅友(世説)
曹操に仕えた楊修はあらゆる物事に対し、迅速なスピードで対応した。例えば曹操が鶏肋を眺めていたときに「漢中に大したうまみはないが、さりとて捨てるのは惜しい」と悩んでいると見抜き、漢中からの撤退を進言したと言われる。
東晋後期の文人羅友は、桓温の蜀討伐に従軍。ぼーっとしているように見えたが、通過した場所の道路の広さ、周辺の植生などを完璧に記憶していた。このため蜀討伐の記録をの残すとき、大いに情報補填に貢献した。
抜群の対応力、抜群の記憶力。
杜康(曹操詩)&蒼頡(淮南子)
杜康は「酒を造った神」とされている。
文字の考案者たる蒼頡は
樗里子(史記)&邊韶(後漢)
樗里子は秦の恵王の弟。甥の武王の宰相として活躍し、ユーモラスな語り口でありながらも大変な知恵者であったそうだ。死に妻子、墓の場所を選定すると「後の世に、天子の宮殿がこの墓を挟み込むのだろうな」と語った。事実漢の時代に、樗里子の墓を長楽宮と未央宮が挟む形になったという。
邊韶は後漢のひと。非常にふくよかな体格で、またとても口が回るひとであったそうだ。あるとき昼寝していたところを弟子に「あの体格だからいろいろだるいんだろうなwww」とからかわれる。そこに対して「俺の腹は書庫。眠っているときに周公と論じあう、これは孔子もなしていたこと。で、師匠を嘲るのは何の典拠に基づくのかね?」と言い返したのだとか。
論者ふたりといった感じだけど、それ以外には何の繋がりがあるんだろう……?
夏侯嬰(西京雑記)&王果(神怪志)
前漢、劉邦の側近のひとりである
王果は将軍として蜀の地に就任することになった。蜀に向かう途中、崖に石版が引っかかっているのを見つけ、調査に向かわせる。そこには骸骨が転がっていた。側の石版にはこうあった。「長江はおれを三百年間漂わせた末、ついに王果に巡り合わせるだろう」。この出会いに感じ入った王果、この骸骨を懇ろに祀ったという。
石版が見はるかす、遙かな未来。
朱買臣は五十をちょっと過ぎたあたりで初めて漢の武帝に取り立てられ栄進したのだが、それまでは本を読んで芝刈りをしてばかりであったという。栄達の直前、妻はそんな朱買臣に失望して離婚。そして朱買臣は栄達後故郷に戻り、元妻と、元妻が新たに選んだ夫を食事に招待。元妻は恥ずかしさのあまり自殺した。いや朱買臣さんあんたもなかなかえげつねーことなさる。
後漢の明帝の時代に宰相となった周沢はとにかく物忌みが大好き。一年365日のうち359日は斎戒しないと気がすまない口であったという。ところで斎戒の場である宗廟は女人禁制。だと言うのに周沢さんが宗廟内で倒れる。禁を破って夫を助けようとした奥さんに、周沢さんむしろ激怒、逮捕までさせた。世の人は奥さんにそれはもう同情したそうである。
とことん報われない奥さんふたり。
明帝馬皇后(後漢)&孟光(後漢)
後漢
後漢の士人
夫のために頑張った二人……としていいの、これ?
顔叔子(毛詩伝)&宋弘(後漢)
顔叔子が小屋で雨宿りしたとき、いきなり壁が崩れた。壁の向こうには寡婦がひとり。男女が同じ部屋で眠るのはヤバいと婦人が去ろうとするも、顔叔子はまぁまぁと彼女のためにろうそくを継ぎ足し続け、ついぞ手は出さなかったという。
宋弘は光武帝の時代の人。光武帝の姉が未亡人になったので、宋弘の所に後妻に出すのはどうか、と言う話になった。ただそれは宋弘の今の妻と離縁することを意味する。そこで宋弘、栄達よりも今の妻との絆を取った。
女性に対して貞節を示したふたり。
鄧通(前漢)&郭況(後漢)
無能ものだが前漢の文帝よりの寵愛ゆえに厚遇されていた、鄧通。占いによると「最終的には貧困の中で死ぬ」と言われたため文帝は鄧通に銅山を与えた。のだが、文帝死後横領の罪を疑われて財産を没収され、他人の家で死んだ。
後漢光武帝の妃、郭聖通。その兄である郭況には多くの財産が下賜され、そのため豪勢な暮らしをするようになった。その豪華な暮らしぶりは「金穴」と呼ばれたそうである。
え、どうしてこのひとにたくさんの財産が与えられてんの?
秦彭(後漢)&侯霸(後漢)
後漢で代々高官の地位にあった秦氏の末裔、秦彭。彼が赴任した郡の任期を終えて去ろうとすると、郡の人々がその轅(ながえ=車と馬とを繋ぐ棒)によじ登り、泣きわめいたという。
王莽によって地方長官に任じられた侯霸は、王莽が敗れれば当然罷免される立場であった。しかしその統治に恩義を感じた者たちが、侯霸が去ろうとする車の前に引かれている轍に寝そべり、その行く手を遮った。
立ち去ろうとする名地方官を慕う人々の姿。
淳于髠(史記)&胡毋輔之(晋)
輠というのは車の動きがきしまないための潤滑油を入れておく器。これをあぶるとそのうち油は溶けてなくなってしまうのだが、斉の威王・宣王に仕えた淳于髡の知謀は「いくら炙っても尽きることがない」。一つのキーワードで三日三晩語らせてもまったく問題ないレベルなのだという。
対する
見事な言説を提示するふたりだが、もうちょいマシな評価の仕方できなかったもんですかね……って思わせるところまで一緒なのが、また。
温嶠(晋)&王済(晋)
東晋初期を大いに支えた名臣、温嶠。かれは親戚の娘がかわいかったので、北方で獲得した豪華な玉台を結納の品として差し出した。
西晋末期の名士王済は凄まじい金持ちで、馬を飼う牧場の柵を金銭で作っていたという。
財産をそこにぶっこむの!?
巫馬期(呂氏春秋)&宓子(呂氏春秋)
ふたりとも単父と言う地の長官で、その土地をよく治めていた。しかし前者は早朝から夜遅くまで方々を飛び回っての統治、後者はほぼ役所で琴を弾きながらの統治であった。ヘトヘトになっていた巫馬期は、宓子にどのように治めていたのかを問う。「そりゃ、人々に任せていたからさ。自力でどうにかしようとすれば疲れるに決まってる」。
任せられるところはどんどん任せていきたいものですね。
郝子廉(風俗通)&雷義(後漢)
郝子廉はものすごいドケチで食べ物も着るものもまるで手に入れようとしなかった。その一方で恵まれたことに対してはきっちり金を払った。姉に食事を提供して貰ったときにもムシロの下に銭を残したし、川で水を飲めば川に銭を投げ込んだという。
雷義はかつて冤罪で死罪になりかけた人を救った。その人から金二斤の返礼があったが、受け取らない。その人は雷義の留守を見計らって、その家の屋根裏に金を隠して去った。雷義が屋根の修理をしたときに初めてその存在が発覚するも、そのとき持ち主は既に死んでいた。そこで雷義は役所にこの金を献上した。
富や贅沢に関わろうとしないふたり、でいいのか?
逢萌(後漢)&胡昭(三國志)
逢萌は前漢末に冠たる学者だったが、
後漢末の隠者、胡昭。彼は
時の権勢者の招聘をはねのけた隠者ふたり。
王喬(後漢)&華佗(後漢)
後漢明帝の時代の方術士、王喬。彼が明帝に謁見するとき、なんと二羽のカモに乗ってやってきたというのだ。ワァーオ!
後漢末期の名医、華佗。彼の治療術に五禽の戯と言うものがあった。曰く、虎・鹿・熊・猿・鳥の動きを真似すればたちまち身体の不調は取れるだろう、と言うものである。あっこれストレッチとかヨガのたぐいですね。
動物にまつわるすげー術。
程邈(戦国秦)&周史官(漢書芸文志)
牢の番人だった程邈は罪を得て自分が牢獄に繋がれることになったものの、そこで隸書を産みだしたのだ、と言う。この文字は始皇帝に献上されて、公式フォントになった。
史籀とは周の時代、子供に文字を教えるために編纂された教科書のこと。そのフォントが大篆であったという。
フォントにまつわるお話。
王承(世説)&丙吉(前漢)
西晋の名士、王承。
前漢の
名施政者の対応。
賈琮(後漢)&郭賀(後漢)
後漢末期に
後漢明帝の時代に
身の安全より、任地の状態を見るほうが大事。
元帝・馮氏(前漢)&成帝・班氏(前漢)
前漢
前漢
皇帝のそばにあって、その側室としての気概を示しきった二人。
王充(後漢)&董仲舒(前漢)
後漢末の王充は貧乏であったため、市場で本を立ち読みしてその内容を暗記、その学識をもとに立身した。
前漢武帝期の学者董仲舒は春秋を精読するため、窓にすだれを垂らし、三年間外部との関わりを断った。その学識は当時に及ぶ者がいなかったという。
ガチモンの学びにより立身を遂げた二人。
何晏(三國志)&杜乂(晋)
曹操の下に仕えた文人
東晋の名士
その顔が白かったり、ぷるぷるだったり。
楊宝(続斉諧記)&毛宝(晋)
楊宝が雀の雛を助けた。そしたらその主人たる西王母から別に使者がもたらされ、「あなたの子孫は繁栄するでしょう」という。楊宝自身は光武帝に召されても出仕しなかったが、息子の楊震は安帝、孫の楊秉は桓帝、曾孫の楊賜は霊帝、玄孫の楊彪は献帝及び魏の文帝の時に太尉となった。
晋の将軍、毛宝は石虎に攻め滅ぼされ、川で溺れ死んだ。その配下兵もまた同じ運命を辿りかけたのだが、川に飛び込んできた巨大な白い亀により助けられた。その亀は過去、配下兵に育てられた恩義があったのだという。
動物たちの恩返し。
斉湣王妃(古列女伝)&魯漆室邑の女(古列女伝)
斉の
魯にある村、漆室にひとりの女性がいた。彼女は昔、
ふたりの賢女を、植物に交えて引き合わせた感じか。繋がりがやや弱い感じもしなくはないけど、湣王のお妃がめっちゃ面白いのでよし!
韋賢(前漢)&夏侯勝(前漢)
前漢の
同じく前漢の
学問を究めることで栄達した二人。
阮簡(世説)&袁耽(晋)
竹林七賢阮籍の息子、阮簡。彼もまたおおらかで細かいことにはこだわらない人物だった。
東晋前半の名士、袁耽。何事につけてもうまくこなす彼は、中でも博打を得意としていた。博打の負けが込んだ桓温の代わりに樗蒲を打ち、あっさり大勝するというエピソードも残る。ちなみにそのとき袁耽は喪中だった。
細けえことは気にすんな!
蘇武(前漢)&鄭衆(後漢)
前漢武帝の命を受けて
後漢
単于に対し堂々たる態度を貫いたふたりの使者。
郭巨(孝子伝)&董永(孝子伝)
郭巨が貧乏暮らしのあまり自らの母と自らの子、どちらかを見放さねばならない事態に陥った。迷った末に子供を埋め殺そうとした。ら、掘った穴から金塊が出てきた。「天は孝子の郭巨に官位も人も諦めさせるつもりはない」と刻まれていたという。
董永は父親が死んだとき、葬儀の費用が工面できないからと自らを奴隷として売り、その費用で葬儀をなした。奴隷暮らしの中ひとりの美女と出会ったので告白、結婚の約束をとりつける。とは言え結婚のためには自らの身を買い戻し、自由の身に戻らねばならない。すると妻が絹織物を多量に編み出した。なんと女性は天女だったのです! こうして董永は自由の身とはなったが、天女にはフラれた。
孝行息子に報いる神。
魯仲連(史記)&范蠡(史記)
范蠡は
知謀の士であること、亡命によって陰謀から逃れたことを同じくし、更に「水」をキーワードにして結びつけているわけだ。
孫文宝(楚国先賢伝)&路温舒(前漢)
孫文宝は学業を修めるに当たり、柳の葉をつなぎ合わせて木簡の代わりとしたという。
路温舒はガマの葉をつなぎ合わせて学び、やがてその学習態度が認められ立身、赴任先もよく治めた。
何が何でも学んでやると木の葉に食いついてでも取り組んだ学習者ふたり。
鄧攸(晋)&嵇紹(世説)
西晋の名士鄧攸は東晋への亡命道すがら窮地に立たされ、つれていた兄の子と自らの子のどちらかを捨てねばならない、と言うときに兄の子を選んだ。子はまた作れるから、とのことである。しかしその後子に恵まれなかった。
竹林七賢嵆康の息子、嵇紹。父が刑死するとき、嵇紹に向けて「そなたには山濤殿がおる、決して孤児になることはない」と語った。なおその嵆康は山濤からら官吏に取り立てたいという申し出を受けて絶交状を叩きつけ、そのことがもとで収監されている。
父と子のただならぬ関係。
綠珠(晋)&卓文君(前漢)
前漢
このひとのためにならば、と行動を起こす女性ふたり。
伊尹(史記)&甯戚(三斉略記)
「
一方の寧戚は
批判なんぞをものともせず、正しい政のために邁進する二人ですな。
趙壹(後漢)&顏駟(漢武故事)
後漢の趙壹はずば抜けた才人でこそあったのだが、なにぶん激しく傲慢であった。もちろん時の名士の中には彼のすごさを実感するものも多かったのだが。そんな彼のすごさは役人の元にも届いたため、招聘の便りが幾度も届く。しかし趙壹、すべてはねのけ、貧乏暮らしの中で死んだ。
前漢の武帝が役所に訪問したとき、かなり険阻な顔の老人が働いていた。聞けば文帝の時代から小役人としての働きのままであったという。その理由は顔が恐いから。武帝は彼をあわれみ、会稽太守に任じた。
不遇の暮らしを甘んじるふたり。いや趙壹さんはやや隠者気味のような気もしないではありませんが。
龔遂(前漢)&文翁(前漢)
前漢
前漢
見事な地方統治を行ったふたり。
晏平(史記)&五鹿充宗(前漢)
斉の景公に仕えた晏子の車を引く御者は四頭の馬を率い、いかにも誇らしげであった。それを妻に「ご主人様があれだけ謙虚なのに、その召使いのあなたが威張り散らすなんて!」と怒られ、以後振る舞いを改めた。
史書上でそれほど大きな作用をもたらしたわけでもない二人、ともに伸びた鼻をへし折られた感じですが、片方は改心、片方は挫折と、真逆なところもありますね。
蕭育(前漢)&王吉(前漢)
前漢
若き頃から助け合った友人二組。
龐統(三國志)&仇覽(後漢)
三國志、
後漢
ふたりの名統治官には狭すぎるステージなんだ。
諸葛亮(三國志)&韓信(史記)
開国の英雄を助けた名臣の大抜擢。
王褒(晋)&閔子騫(孔子家語)
王褒は父親を司馬昭に殺された。そのため晋の臣下としては仕えない意思を示し、日々柏にとりついては号泣、ついにその柏を枯らせてしまった。
孔子の弟子、閔子騫(損は名)は継母にいびられていた。寒くてもまともに衣服すら与えられないありさま。一方継母の子には暖かい着物を与えている。この不平等に怒った父、継母を離縁すると言い出す。すると閔子騫は取りすがる。そうしたら何の罪もない継母の子たちが寒い思いをするから、と。これに感じ入った継母氏、その後は心を入れ替えたそうな。
節をまっすぐ通す孝行息子ふたり。
蒙恬(博物誌)&蔡倫(後漢)
秦の将軍蒙恬が筆を開発した、と言うことになっているらしいのだが、いやどう考えてもそれ以前にもあっただろとツッコミも入っている。「ただまぁその呼称が定まってなくて、蒙恬の時にようやく呼び名が統一されたとかなのかもね」とは言われている。
後漢和帝の時代に仕えていた宦官の蔡倫、竹帛は重いわ布帛はコストがかさむわで、もうちょっと記録媒体どうにかならんのかいと考えたそうである。そこでいろいろ工夫して紙を開発した。
文房具を開発した二人。
孔伋(説苑)&祭遵(後漢)
孔子の孫、孔伋が衛にいた頃、貧乏暮らしをしていた。それを見かねた金持ちが「どうせ捨てるようなものだから」と着物を送ったが、拒否。「ゴミ箱のような扱いされるなら貰わない方がマシだから」とのことだ。
一方の祭遵は
贅沢暮らしをよしとせぬ、ふたりの偉人を結びつけている。
周公旦(史記)&蔡邕(後漢)
『韓詩外伝』に、周公旦は来客があれば、例え洗髪中でも髪を握ったまま応対に出たと書かれている。それだけ人材を逃したくなかったのだ、と。
一方の
得難い人材のためになりふり構わぬ二人、という感じですね。
王敦(世説)&紀瞻(世説)
東晋初期に大きな存在感を示した、王敦。彼ははじめ多くの側妾を抱え込んでいたのだが、あるひとにそれを諫められたため、突然全員を屋敷から追い出した。
東晋初期の名臣の一人、紀瞻の家にいる踊り子に、周顗がベタ惚れして連れ出そうとした。この振る舞いが罪に問われたと言うことなので、もしかしたら周顗によって連れ出されてしまったのかもしれない。ただ、周顗の才能が惜しいと言うことで、罪は不問となった。
安定の女性の扱いの軽さ。
暴勝之(前漢)&張綱(後漢)
前漢
後漢
強すぎるふたり。ひとりは武、ひとりは悪を憎む心。
謝霊運(世説)&郭泰(後漢)
東晋末~劉宋で大いに名を馳せた大文人、謝霊運は、被る笠をやや傾けていた。
後漢桓帝期の名士
人気者のファッションはみんな大好きですね。
屈原(史記)&漁父(史記)
楚で重んじられながらも、数々の讒言にあい、ついには世を儚んで自殺した大詩人、屈原。彼が自殺するよりも前、心労で憔悴していたときに漁父と長江のほとりで出会ったのだという。そこで「おれひとりが正しいばかりにひどい目に遭う」と洩らした屈原に「知らんわ。俗塵にまみれてるからじゃ」と漁父はすげなく返した。
いや、そのえげつない返し、嫌いじゃないですけど、もっとこうさぁ……w
魏勃(前漢)&潘岳(晋)
魏勃は寒微の出であったがなんとか高官に取り入りたいと思い、前漢建立の大功臣である曹参の屋敷の門の前を清掃し続けた。そしてついに曹参と面会する機会を得、しかも取り立てられた。
西晋の大文人にしてイケメン、潘岳。ただし宮仕えに際しては徹底的なおべっか使いであり、時の権勢者である賈謐の車の真後ろにつき、車が立てる砂埃を喜んで浴びにいったという。
おべっか使いのふたり。ちなみに魏勃は後に没落、潘岳は政争に巻き込まれ処刑されている。
京房(前漢)&翼奉(前漢)
前漢
同じ時代に生きた翼奉は同じく占術に長けていたが、こちらは誰かと衝突することなく、あくまで元帝のためのアドバイザーとして身を全うしている。
ふたりの占術者の明暗。
甘寧(三國志)&陸凱(三國志)
三国呉の勇将甘寧は金の使い方も凄まじく、絹織物で船を繋ぐといった荒技もしていた。
同じく三国呉、陸遜の親族に当たる陸凱も、宰相の一族。当然めっちゃ金持ちである。
三国呉の金持ちひと組。
段干木(淮南子)&於陵の子終(古列女伝)
於陵に住む「
国主よりの尊敬を受けながらも、慎ましきを貫いた賢人ふたり。
杜預(晋)&張芝(後漢)
西晋に仕え、呉平定において多大な功績を残した
後漢末期の書家、
ただ事ならぬ書への情熱。
馮異(後漢)&田千秋(前漢)
馮異は
え、どういう二人……? あえて言えば慎ましさがすごく、皇帝に寵愛された、とかそんな感じ?
韓信(史記)&孫鍾(幽冥録)
韓信は貧乏もので、日々の食事もろくに取れないありさまだった。それを憐れんだわた洗いの婦人に食事を恵んでもらった。そして漢の誇る大将軍として立身した韓信、彼女に厚く酬いたという。
孫鐘は呉の孫堅の父である。貧乏暮らしをしていた中で瓜を何とか収穫できたのだが、折悪しく、そこに三人の客。しかも瓜が食べたい、と言う。孫鐘、自らの思いは殺し、彼らに食事、そして瓜を与えた。そうしたら、その三人は実は運命を司る神であった! 後日の息子以下については、あえて語るまでもないだろう。
食に酬いる人たちの話。
費長房(後漢)&薊子訓(神仙伝)
壺公と言う仙人は天でやらかしを決め、地上に落とされていた。地上では慎ましい老人の振りをしていたが、壺の中に大邸宅を構え、そこで悠々と暮らしていた。あるときそれを費長房に見とがめられ、仕方がないので彼を壺の中に招待。そこでとんでもない贅沢暮らしをさせたのだそうな。「天から落とされたこと」そのものが罰、と言うことだろうか。
薊子訓は数百年経っても老いることがなかった。あるとき政府の要人の家二十三ヶ所に招かれたのだが、すべての家に、同時に、同じ格好で、訪問したのだという。
仙人こわい。
劉玄(後漢)&司馬衷(晋)
暗愚の象徴として知られる晋の
暗愚な君主は、亡国を招く。
伊籍(三國志)&酈食其(前漢)
三国時代、
人君の無礼な態度に対し、ぴしゃりと返す弁舌の士。
司馬安(前漢)&應璩(三國志)
前漢の
長らくスーパーエリートの地位にあったふたり。
郭解(前漢)&朱家(前漢)
前漢は
漢代を生きる侠客たち。
虞延(後漢)&盛吉(会稽典録)
王莽の時代に世が乱れたとき、虞延は常に甲冑を身をまとい、人々を守るため戦った。また地方長官としても徳ある統治を心掛け、ある祭日、獄につながれている囚人に「この日までに返ってくるように」と伝えて解放したところ、囚人はみな期日通りに帰還してきたという。
盛吉もまた仁徳ある統治をなしていた。とは言え罪人は裁かねばならない。処刑執行の決裁をなすたび涙し、悲嘆に暮れたという。
受刑者にすら慈愛を注ぐ役人ふたり。
豫讓(史記)&鉏麑(左伝)
豫讓は
鉏麑もやはり義士。横暴な暗君である晋の
義士のために身を損ねるふたりの豪傑。ここで方や趙氏を狙い、方や趙氏のために死ぬなど、その辺の対比も効いている感じですね。
阮孚(晋)&祖約(晋)
東晋の名士阮孚はゲタの収集を好み、集めたゲタにロウを塗って管理していた。祖約は金銭の収集に熱を上げていた。あるときどちらの収集癖がマシかという話になったのだが、客がきたときに阮孚はゲタを隠そうともせず、祖約は懸命に隠しきれないゼニを隠そうと躍起になったので、これは阮孚のほうがマシだろう、と言う話になった。
収集癖は病ですよね。
黄初平(神仙伝)&左慈(神仙伝)
黄初平はあるとき謎の神霊力を得て羊数万頭を獲得した。ただし普段その羊たちは、何故か白い石にしか見えなかった。四十年あまり山間に潜み、人跡を断っていたという。
左慈は漢末の人物。道術に長け、曹操に引見された。その手腕を習いたいと曹操に乞われるも断り、怒った曹操に毒酒を差し向けられた。左慈はそれを平然と飲みきった上で杯を屋根のほうに投擲。そちらにみな目が奪われた瞬間には、その姿をくらましていた。
何やらよくわからん超常能力を持っているふたり。
陶淵明(桃花源記)&劉晨・阮肇(続斉諧記)
陶淵明が書いた「桃花源記」の舞台、すなわち桃源郷はこの地にあったらしい。
漢の明帝の時代、劉晨と阮肇は天台山で仙郷に迷い込んだ。そこでのんびり半年近く過ごしてみたところ、現世に戻ったら西晋武帝の治世であったという。
いわゆる異郷訪問譚。
王僧倹(南史)&褚淵(南史)
二人は傾いた劉宋を南斉に売り、ともに新たな国で高官となっている。祖国を売ったふたりに、罰が当たったのだ。
石崇(晋)&春申君(史記)
贅沢者バトルのお話である。
一方の春申君は、食客のうち上位のものには宝石でできた靴を履かせていたという。
お前らさぁ……。
文帝甄皇后(三國志)&劉楨(三國志)
クソ度胸の劉楨さん。なお当時の代表的文人集団・建安七子のひとり。どうでもいいけどふたつでワンセット逸話のパターン突然崩すのやめてくれませんかね?
なお甄は「しん」とも読まれることがあるそうです。こっちの方が読みとしては一般的らしいんですが、正直そういう例外的な読み方が許せないので(
武帝・胡氏(晋)&
晋の武帝と言えば後宮での夜とぎ選びを山羊にさせたことで有名だが、とは言えほとんどの場合
ちなみに胡氏は男児に恵まれなかった。
石奮(前漢)&孔光(前漢)
前漢武帝に仕えた
前漢末に宰相となった孔光は非常に口の硬い人だった。家族にすらまともに仕事についての話もせず、宮殿の一つ温室殿にどんな木が生えているのかを聞かれても答えずに他の話でごまかすほどだったという。
皇帝に対して恭しさを貫き通した人たち。
翟湯(晋)&許詢(世説)
適当は西晋末に名を馳せた隠者。その志高き振る舞いは、宮仕えを決して良しとせず、さりとて周辺の盗賊たちもその徳高さを知るあまり手を出せなかったと言う。
東晋中期の隠者、許詢。彼は宮仕えを好まず、山水を味わうことを好んだ。加えて自力でどのような険しい山をも踏破できるだけの身体能力を持ち合わせており、世の人々に驚かれていた。
隠者はしゅごい。
優旃(史記)&落下閎(前漢)
優旃は始皇帝の時代の役者。滑稽な物言いでやんわりと始皇帝や二世皇帝胡亥に諫言を為したことで知られている。例えば胡亥が城を漆で塗り上げたいと言えば「よござんす、よござんす。ただ漆を乾かすための小屋がえらくどでかくなって大変でしょうなあ」と言ったのだとか。彼は漢の時代に入って死んだ。
落下閎は前漢の時代、唐都とともに暦を算出した。これが武帝の時代の暦として採用された。
……このふたりにどんな繋がりが? うーん、頑張ってみれば「地位の低いものが国のありようを定めた」あたりになるだろうか。
邴丹(前漢)&向長(後漢)
前漢の
後漢の
その慎ましき暮らしぶりを讃えられたふたり。
師曠(呂氏春秋)&離朱(慎子)
晋の平公の時代、ひとつの鐘が鋳造された。その音色の調律はみなが整っていると言ったが、師曠ひとりが「整っていない」という。この鐘はその二百年後、衛の霊公に仕えていた師涓により改めて調律が狂っていることが指摘されたのだとか。
離朱は様々な書物で「目がいい人」の代名詞としてこの人の名前が出てくる。
超人的な耳と、目の持ち主。
殷仲文(晋)&劉栄(前漢)
東晋末の名士、
前漢は
謀反者、無礼者に示された、天罰の予兆。
欒巴(神仙伝)&偃師(列子)
欒巴が朝会に遅刻した。すこぶる酔っていた。これを咎めたところ「いや、酒を吹き付けて火災を鎮めてきましてね」と言い出す。どういうことやねんと思って調べさせたところ本当に火災が起きていて、それが雨によって消し止められたのだという。ただし、その雨は酒気を帯びていた、と。
周の穆王の時代、偃師と言う人物は木で自在に動く人形を作り出した。その動きがどう見ても人間であったため、王が怪しんで調査させてみたところ、やはり木でできていた、と言う。
謎の術を操るふたり。
闞沢(三國志)&厳遵(前漢)
三国呉のひと
前漢の占術者
自分の進むべき道のために働き続けたふたり。
衛玠(晋)&楽広(晋)
西晋末~東晋におけるナンバーワンイケメンとして名高かった衛玠の外見は、みずみずしい宝玉のごときである、と評された。
西晋末の名士楽広は若い頃「彼の姿や心持ちはまるで水鏡のようだと讃えられていた。
そのみごとな容姿立ち振る舞いの二人。
武帝衛皇后(前漢)&成帝趙皇后(前漢)
前漢武帝の衛皇后はその髪の艶やかなるをもって武帝に寵愛された。なおのちに皇太子の誣告事件に巻き込まれ自殺している。
同じく前漢、成帝の皇后であった趙飛燕。彼女は妹の趙女弟とともに、たぐいまれな踊りの才能を示して成帝に寵愛された。が、子をなすよりも前に成帝が死亡。一説には趙女弟といたしていたときに腹上死したと言われている。このため趙女弟は自殺。趙飛燕はその後も漢の政争の場に立ち続けたが、ついには王莽との政争に負けて自殺した。
出自によらずその姿、そのスキルで皇帝の寵愛を得たふたり。悲劇的な最期も共通している。
劉玄石(博物誌)&劉伶(晋)
劉玄石という人は千日間酒を浴びるようにかっくらい、千日間昏睡し、その後ようやく目覚めたという。
劉伶は竹林七賢。酒にまつわるエピソードが竹林七賢には多いが、その中でも飲酒に特化している。あまりの酒癖に奥さんに禁酒を乞われたところ、「では神に祈りたい」と神に捧げる酒と肉を用意した。そして言う。「天は俺に飲酒の才能を与えた。飲むに決まってんだろ」と、供え物の酒を飲んで泥酔して寝た。
酒にまつわるふたりの変人。
平原君(史記)&楚荘王(説苑)
平原君=趙勝は賓客を尊んでいたのだが、その中にびっこを引く者がいた。平原君の側妾のひとりが彼を見て笑う。びっこの男は平原君に「あなたは賓客を尊び側妾を卑しむと聞いた。ならばあの女の首を落とせ」という。平原君、笑いながら適当に返事をする。するとしばらくして平原君のもとから賓客がひとり、またひとりと立ち去った。「あなたが賓客を卑しみ側妾を尊ぶのがわかったからだ」と例のびっこの男が指摘。そこで平原君、側妾の首を落とし、びっこの男に謝罪した。すると再び賓客が平原君のもとに集まるようになった。
う、うーん、これが美談っぽく語られるのはさすがというしかないですわね……。
惡來(史記)&飛廉(史記)
惡來・飛廉はともに
趙孟(晋)&田駢(七略)
魏晋期の
一方,斉の宣王に仕えた田駢も弁舌に優れていた。「天口の駢」と自称していたのだという。その自称通り、どえらく壮大なことを説いて回ったのだとか。
優れた弁舌者ふたりという感じですが、微妙に数あわせ的なふいんきも感じないではないですわね?
張憑(晋)&裴頠(晋)
東晋中期の弁者、張憑。彼は家格が多いにものを言う東晋宮中に混じり込むと、そのみごとな弁で他者を唸らせ、ときの皇帝からは「そなたはまるで理屈のあなぐらのようだ」と称えられ、以後重用された。
西晋で賈南風政権を大いに支えた裴頠は論壇に長け、そのすさまじさのあまり「まるで林や藪から論が飛び出てくるかのようだ」と評された。……あんまり褒められてなくないこれ?
凄まじい弁者が、二人。
王粲(三國志)&曹植(三國志)
漢末の文人グループ建安七子の筆頭格
曹操の息子、曹植。その文才はやはり凄まじいもので、後の世の謝霊運などは「この世に文才が百あるならば、そのうちの八十は曹植の元にある」と言った。ちなみに続きは「そんでぼくが十ね」と付け加えてもいる。
抜群の文才を語る言葉。
趙広漢(前漢)&桑弘羊(前漢)
前漢宣帝の時代の趙広漢は首都の統治者として漢代一とすら言われるほどの人で、不正や犯罪を強力に取り締まった。特に鉤距、すなわち潜入調査が非常に得意であったという。っが、宣帝のお気に入りまで処罰してしまったため、ついには腰斬刑を受けた。
桑弘羊は前漢武帝の時代、暗算術の巧みさでもって高位にたどり着いた。そして財政の逼迫を立て直すための苛烈な徴税策を次々と打ち立てた。昭帝の時代に謀反を起こし、処刑された。
うーん、これは「そのすげースキルを活かしてひどいことをした」ふたりと言うことになるのかなあ。
漢の武帝の時代、衛青は
匈奴との戦いに全てを捧げた裂帛の二人。ちなみに叔父甥の関係でもある。
酈寄(前漢)&紀信(前漢)
劉邦が項羽に包囲を受けたとき、紀信は自分が囮になるうちに逃げよと、劉邦の衣服、馬車を譲り受け、それらを用いて項羽の前に降伏。それが本物かどうかを項羽が確認している隙を見て、劉邦は包囲から脱出した。その後紀信は項羽に焼き殺された。
漢室を守るための詐術を操ったふたり。
王湛(晋)&晋悼公兄(左伝)
晋の悼公には兄がひとりいた。長幼の序から言えば兄が公位を継ぐべきであったのだが、麦と大豆の区別もつかないレベルの愚か者であったため、公位を継ぐことができなかった。
愚かと思われていたものが賢く、賢くあるべきものが愚かであった、と言う組み合わせ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます