15 届かない恋文をしたためるように



 山神が愛読するのは、武蔵出版社が発行する情報誌のみである。

 なぜ、その一誌だけを贔屓するのかというと、武蔵出版社社長の先祖と知己だったからだ。


 当時は情報誌ではなく、かわら版の時代であった。

 山神はそれなりの頻度で山をおり、町を徘徊していた。

 むろん、甘味を求めてである。


 その行脚中、追いかけてきて前へ回り込み、土下座して行く手を阻んだ中年男性がいた。


 それが、武蔵だ。

 たくさんの人や馬が行き交う、土煙の立つ従来のド真ん中での珍事であった。


大神オオカミ様、どうか、どうか我が子をお助けください』


 と、武蔵は這いつくばり、額を地にこすりつけ、幾度も大声を張り上げて乞い願った。一言も声を発しない大狼に向かって。


 いくら人ならざるモノが認識できる者も多かった時代とはいえ、皆が皆そうではない。


 著名人の突然の奇行を目撃してしまった衆人たちは、奇異な目を向け、顔を背けた。


 武蔵の幼い一人息子は腕に大怪我を負い、ろくな処置も施されず壊死えししかけていた。

 医学知識も乏しかった頃では、そう珍しいことでもない。


 山神はある要求と引き換えに、子どもを救ってやったのである。


 前々から山神は、民草に物申したいことがあり、渡りに船でもあった。


 昔からわりと御山に供物を捧げる者がいたのだが、彼らとはまともに会話が成り立たなかった。

 厳つい大狼に恐れをなし、山神が求めてもいない酒類・生の穀物などをこっそり捧げられることが常態であった。


 それから、生贄いけにえ――人身御供ひとみごくうもあったのだ。


 そんなモノ捧げられても、なんのかてにもならぬ。煮ても焼いても喰う気にならぬ。


 ゆえに『神は生贄人肉は求めておらぬ、と世間に周知せよ』と要求した。


『我は、甘味が好きぞ。こし餡がことさらよき。季節物も好む』とも付け足しておいたのは、ちょっとした茶目っ気であった。


『必ずや、広く周知します』と約束した武蔵は、それを忠実に守り、かわら版、人伝、あらゆる方法で真実を伝え、数年もすれば生贄が献上されることは、ほぼなくなった。


 完全にといかなかったのは、忌まわしき因習を頑なに守ろうとする連中は、いつでもどこにでもいるからだ。


 その者らをちょいと深山神域に放り込み『ぬしらが贄となれ』とおどしつつ、一晩中追いかけ回したこともあったけれども。


 武蔵はそれ以外にも、山神が町に現れた時は必ず甘味屋に案内し、惜しみなく供物甘味を捧げていた。


 そして、山神が時たまかわら版を見ていると知るや、それに甘味屋の情報を載せるようになった。

 情報誌に変わった現在も継続されており『いつでも町にお越しください』との意味が込められている。



 その武蔵が興した出版社は、南部の中心に密集するビルの中にある。


 数箇月前、ここに社を移したばかりだ。

 倍以上幅の違うビルに寄り添い建つその細長い鉄筋コンクリートは、新しいだけが取り柄である。


 そのビルの玄関口――両開きのガラス扉に近づく、一人の男があった。


 まだ二十代だが、その凡庸ぼんような相貌から生気は抜け落ち、猫背も相まって十は老けて見える。げっそりとやつれた様子は、健康に問題がありそうだ。


 男は、武蔵出版社の記者――十和田とわだかおるという。


 取材上がりのその肩には、大型バッグが掛かっている。

 十和田は深々とため息をつき、ガラス扉を押し開けた。重さに少々ふらついてしまい、バッグのサイドポケットから先月号の雑誌がこぼれ落ちる。


「あー……しまった」


 弾みで開いたページは、和菓子特集記事であった。

 十和田は、温度のない目でそれらを眺める。


「――どの菓子も、写真写りがいい。うまそうだ。文だって短い中にしっかり魅力を伝えられてる。さすが、俺。これを見たら絶対いきたくなるし、食べたくなるに決まってる。間違いねぇ……」


 途中から尻すぼみになっていった。自画自賛に虚しさを覚えて、乾いた笑い声を立てた。


 この男が、和菓子記事の現担当者である。


 入社してすぐ、情報誌の創刊号から和菓子特集記事のページが確保されている理由を教えられている。

 さらに昔はたびたび山神様は町を訪れ、社長の先祖と酒を酌み交わし、ともに町中の甘味に舌鼓を打ったとも。


 その昔話は一度ではなく、何度も聞いている。

 現社長が事あるごとに、己が武勇伝のように語るからだ。


 自らの目で見たわけでもない、確実な物的証拠も残っていない――実際にあった出来事なのかも怪しいというのに。


 けれどもそれを頑なに信じる社長は、情報誌を読んだ山神様は今日くるか、明日くるかと心待ちにしている。


 山神は、もう何年も南部に訪れていない。


 十和田が和菓子記事担当――別名、山神様担当になった五年前から一回もない。前の担当者の時も、その前も。


 山神のみに向けて書かれる記事だけが、量産され続けている。読まれるかもわからない記事だけが――。


「そもそも、山の奥深くに住んでるらしい神様ってのが、どこで地域情報誌を手に入れて読むんだよ。わざわざ毎月献上する物好きがいるとでも?」


 小馬鹿にした記者の鼻笑いが玄関ホールに木霊する。

 社長の私情に付き合される社員は、たまったものではなかった。


「ったくよぉ、世の中、そんなこし餡の菓子ばっかねぇっての……」


 こし餡をいっとう好むらしいため、歴代の担当者たちは常々頭を悩まされてきた。

 なお『必ず旬の物を取り入れるべし』との命もあり、四季折々の和菓子をメインに特集を組んでいる。


 先月号は久方ぶりに南部中心であったから、普段以上に気合を入れて書いていた。


 いつものごとく報われはしなかったけれども。

 そう思う十和田の顔は陰りを帯びる。


「ただ気軽に遊びに来てくれたら……それだけでもいいんだ。容姿が優れないのなんか、気にする必要ないだろうに。――狼なんだし」


 代々の担当者のみに伝わる情報である。


俺ら人間の目では、狼の美醜はいまいちわからんし」


 社のロゴマークである狼の姿なのも、耳にタコができるほど聞かされている。


「かなり厳つい……いや……だいぶ雄々おおしい、違う、違うっ。――り、凛としたお顔立ちじゃねぇの」


 お世辞は不得手な十和田の目が泳ぐ。振り切るように早口でまくし立てた。


「山神様の好きそうな物ばっかり選んで、山神様のためだけに! の気持ちを込めまくって毎回書いてるんだぜ。嫉妬深いらしいからな」


 そう伝わっており、歴代の記者たる男たち野郎どもは、ただただ山神のみに思いを馳せ、せっせと記事をつづっていた。


 自分たちはまるで、届かない、読まれもしない恋文を出し続けているようだと、ひたすら虚しさを感じていた。


「――これだけ長年やっても、全然来てくれもしない山神様とやらはつれない方だよ、ほんと……」


 日頃の不満を盛大にこぼし、緩慢に手を伸ばして床の雑誌を拾おうとしたら――。


「うッ」


 その丸まった背中に重みが加わって、よろけた。


「くっそ、まだいやがったのか……ッ」


 悪態をつくその声は消え入りそうで、かつ震えている。

 ふふっ。おぞましい嗤い声とともに、耳に生臭い息がかかり、十和田はどっと冷や汗を流した。


 その身には、おどろの髪を垂らす女の悪霊がしがみついている。


 俺から離れろ! 消え失せろ!

 そう力の限り叫びたい。――だが、できない。


 奥の扉を隔て、人の話し声がしている。

 その者たちだけではない、他に社員も大勢いる職場で醜態しゅうたいを晒すわけにはいかないだろう。


「ぐっ」


 それに、悪霊の両手で首を絞め上げられ、物理的にも不可能であった。



 十和田は、非常に憑かれやすい体質をしている。

 日々至る所で霊障れいしょうを受けていた。

 このビルはまだ新しいが、内装はくすみ、空気のよどみも著しい。


 もともと周囲のビルのほうが背が高く、日照条件が悪いせいもあるが、ここは悪霊が溜まりやすい土地であった。

 十和田はここに社を移すと聞いた時、反対したが聞き入れてもらえなかった。


 数日前からこのビルに現れるようになった女幽霊は、かなりタチが悪かった。今日もできるだけ取材時間を引き伸ばしたが、無駄であった。

 まだここに留まっていたようだ。



 十和田は、息も絶え絶えになりながら思う。

 ――山神様は、ただ遊びに来てくれたらいい。

 そんな純粋な思いばかりで記事を書いているなんて、噓だ。綺麗事だ。


 山神様には、ぜひとも悪霊を祓っていただきたい。


 神が町を練り歩けば、ここ最近、妙に悪霊が増えてきた南部全体も綺麗になるはずだ。

 甘味を求めに来たついででいい。ほんのちょっと、ここにも足を延ばしてくれるだけでいいから――。


 呼吸が危うくなった十和田は、つれない、応えてくれない山神にすがりたくなる。けれども――。


「――知ってるっての。願ったところで来てくれやしねぇのは……」


 今まで何度も願った。

 山神にだけではない、あらゆる神や仏にも、他国の神にさえも。

 そのモノたちに救ってもらったことがあったか。奇跡が起きたことが一度でもあったか。

 ありはしない、身をもって知っている。数え切れないほど、絶望を味わってきた。


 十和田は脂汗を垂らしつつ、情報誌を手放した。

 それから、覚束ない手で懐を探る。


「わかってんだよっ。この世に神も仏もいねぇのもな!」


 つかんだ紙片を自らの背中に叩きつけた。

〝悪霊退散〟とかろうじて読める和紙の付いた背から悪霊が離れた。

 やや軽くなって、息もしやすくなった。


 ――祓えたやったか。

 安堵しかけた十和田をあざ笑うように、重みが増した。

 またぞろ、のしかかった悪霊が瘴気を吹き出しながら、その手で記者の首を絞め、その脚で胴を絞め、その長い髪で虚空へ伸ばされた腕を絡み取った。

 十和田は屈んだ姿勢になりながらも、悪態をついた。


「ッくっそ、なんだよこの呪符! バカ高かったクセに、全然効果ねぇじゃねぇかッ!」


 苛立たしくて仕方がない。

 たった一枚で二万円以上もしたというのに、悪霊一体すら祓えぬなど、お粗末にもほどがある。


『コレさえあれば、悪霊なんかすーぐどっかいっちまいやスよ!』


 そう言って販売していた若い退魔師が憎らしい。

 凄まじい効果を発揮する呪符を知っているだけに、苛立しさは倍増した。



 それは三年前、友人にもらった物であった。

 旅行に赴いた彼が、行き会った流れの退魔師から良心的な価格で購入したという。


 達筆な字と二体のシャチが描かれたそれを使用したら、瞬く間に取り囲む悪霊を一掃してくれたものだ。

 海のギャング殺し屋なる異名に相応しき、暴力的な祓いざまであった。


 だが効果は永久ではない。

 数回も使うと祓えなくなってしまった。


 なんとしてでもその呪符を手に入れるべく友人に訊いたら、パナマ帽をかぶった、今時珍しい和装の男であったという。

 その退魔師を探し回ったけれども、ついぞ見つけられなかった。



 あのシャチの呪符さえあれば、一体の悪霊ごときに苦しめられることはなかっただろう。

 歯軋りする十和田の片膝が、床についた。


 その瞬間、奇跡が起きた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る