3 ぞくぞくとおこしやす
御池は、大きなS字を描く川になった。
湊がまたいで通るにはやや無理がある幅でそこそこ急カーブなため、水流は一定ではない。
比較的直線の箇所――
湊は川沿いを下流から歩きながら、川底を観察する。
瀬の部分に敷かれた玉砂利は、淵に近づくほど高くなっていく。
そして、淵の部分にはいくつも岩があった。
意図的に起伏を作り、自然環境と同じく水の流れを意識しているのだろう。
「芸が細かいな」
感心しつつ、二箇所目の急カーブに近づくほど、水草の高さ、密度が増していく。
この先には一体何が待ち構えているのか、なんとなく読めた。
「門はご無事か……?」
たなびく水草の合間に、それはあった。
朱と白を基調とした竜宮門。
ゆるぎなく圧倒的な存在感を誇って淵に佇んでいた。屋根に乗る七色の宝珠が、より目を引きつけてやまない。
「ご健在そうでなにより」
門の傍らから、ひょっこり顔をのぞかせた霊亀が頷いた。
霊亀は竜宮門付近で寝ていることが多い。
ここが新たな住まいとなったようだ。
のんびり泳ぐ霊亀は、何も不満はなさそうだ。いつも通り瞼を半分閉じた状態で、ヒレで水をかき分け、門の裏側にいってしまった。
それを見届けた湊が顔を上げる。
視線の先には、滝がある。
切り立つ岩の合間、ちょうど湊の目線付近の高さから水の落下開始地点――滝口となっている。
滝の脇に、霊亀と応龍がよくいる大岩がある。
その上に乗り、できるだけ滝口に寄りつき、眺め回す。
「塀から直接水が吹き出しているようにしか見えない……これ、なにかに似てるな……ああ、わかった。これは、あれだ。
合点がいき、頷く。穴があきそうなほど観察した結果の正直な感想だった。
ドドドッ。間近で絶え間なく落ちる水は、細かいしぶきを上げ続けている。
滝の近辺のみ、空気中の水分が増しているのをまざまざと感じる。うっすら冷気も漂っており、肌寒さを覚えた。
滝は、小さいながらも本物と
「……いいな」
なんだかんだ言いながらも、庭の改装は面白く、楽しんでもいた。
しかしその表情は、完全には晴れない。
山神が神力を無駄遣いしていることに変わりはないのだから。
「でもまぁ、もう、やってしまったことだしな」
いつまでも引きずっているのもおかしいだろう。
座布団に横になった山神をしばし眺めるも、その体が透ける様子はない。
再び、湊の視線が下方へと落ちる。
そこには、白い水の帯が落ちる場所――滝壺がある。
膝を折ってけぶるその先をのぞく。
大ぶりな岩がひしめき、その真ん中が丸く抉れて深くなっていた。
そこに、青みの強い真珠の光をまとう応龍がとぐろを巻いている。
その輝きは水の白さを凌駕しており、よく見えた。
「ここに住むのか……」
ずいぶんおくつろぎのようだ。
穏やかな面持ちは心地よさそうだ。
喜怒哀楽がわかりにくいご面相なれど、リラックスしているかどうかの判断はついた。
地上ではそこそこ大きく感じる滝の音だが、水底で聞くとまた違っているのかもしれない。
ともかく、相当見た目が変わった御池だが、特に妙なモノは増えてはいなかった。
住民たる霊亀と応龍が居心地よければ、問題あるまい。
湊が川の下流が消えゆく所――山側の塀を見やる。
今し方、流し見ただけで済ませたその場所も、今一度しかと確認しておいたほうがいいだろう。
太鼓橋を渡っていたその時、目指す塀あたりの川面がわずかに盛り上がった。
反射する陽光も屈折して見えた。そこには、障害物は何も置かれていない。
水面が波打つのは、不自然だ。
太鼓橋の真ん中で立ち止まり、瀬戸際まで寄る。身を乗り出すと、欄干がふとももに当たった。
目を凝らせば、水中にうっすら光をまとう魚がいた。
細長い魚体は白を基調に、まだらに朱が交じっている。
驚いていると、数を増した。
その鯉の左右にひょこひょこといくつもの頭が出てくる。
朱、黒、白、金。さまざまな色の組み合わせの成体であろう鯉たちが、軽く十匹はいる。
下流の際で
「……どこからお越しになったんだ……」
通常の鯉ではないのは、明らかだ。まばゆいその身が激しく神聖さを主張している。
「迷い込んだようだな」
背後からの声がかかり、首だけで振り向くと、小狼が鎮座していた。いつの間にかそばに来ていたらしい。
時折山神は、瞬間移動したように
山神は半眼で下流を眺めている。
不機嫌なのではなく、眠いからだ。声が間延びしているからすぐに知れた。
さておき、確かに鯉たちは困っているように見受けられた。入るに入れず、そこで動けなくなっているのだろう。
「あの鯉たちは、どこかの神様の眷属なの?」
「左様、隣町のモノらであろうな」
思えば、山神の
温泉に惹かれつつも、必死に塀の上に踏み留まっていた。たとえその片足がズリ落ちかけていたとしても。
あれからツムギは一度も訪れていない。
なお、隣神は
それを口にした時の山神は、まるで酸っぱいモノを飲み込んだような表情だった。あまり仲はよろしくないのかもしれない。
「勝手に入ってこないんだね。ツムギも、龍さんも、麒麟さんもそうだった。みんな律儀だよね」
「勝手に
湊は返答に
これから先、
そのことに改めて気づいた湊は内心で冷や汗を流す。
そんな戦々恐々としている横に山神が並ぶ。
「案ずるな。荒ぶった
湊には、四霊の加護が付いている。ゆえに湊が出会う神は気安いモノが多い。
そのことに気づいている山神は愉快げに喉を鳴らす。
しかしそれを知らぬ湊は、からかわれたと思っていた。
山神が下流を見やる。
鯉たちが綺麗に横並びで魚体をゆらめかせている。
しばらくすると、真ん中の大柄な金鯉が泳ぎ出てきた。周囲の鯉も追従する。
おそらく山神が許可を与えたのであろう。
そうして次から次に、出てくる、出てくる。膨大な鯉が川の流れに逆らって迫ってくる。
「……おお……」
湊は意図せず感嘆の声をあげていた。
数秒後、太鼓橋の間際で先頭の金鯉が一旦停止する。
見上げて、水面に出したその口を開閉するやいなや、皆一様に同じ動きをした。
びちびち、パクパク。あらゆる場所で鯉が口を開けている。
非常に見覚えのある光景だ。
ヘイ、お待ち! と麩菓子をバラまきたくなった。
が、そのむくむくと湧き上がる衝動を抑え込む。
おそらく彼らはあいさつしてくれている。ふざけていい場面ではない。
にこやかにうさんくさい笑顔を浮かべながらも、欄干に置かれたその両手は握りしめられている。
それを横目に、山神が厳かに宣う。
「気にするな、いくがよい」
許可を得た金鯉がもう一度口を動かした。
そして、一斉に上流へと泳いでいく。
太鼓橋の下を通過していく色とりどりの鯉の集団。川底の玉砂利を覆い尽くす数でも、互いにぶつかることもなく、上流を目指していく。
湊がうれしそうに笑う。
「やっぱり、日本庭園には鯉が似合うね」
「左様か」
「ちょっと数が……恐ろしいほどいるけど」
鯉の行列は途切れない。
隣町の神とは、一体どれほどの眷属を有しておられるのか。少し好奇心が芽生えた。
しばらく腰を曲げて見入っていた湊が、ハタと面を上げる。
「……そういえば、鯉たちが向かう先には滝があるんじゃ――」
振り返って見えたのは、鯉の滝登りだった。
――――――――――
天狐の尾の数について
諸説あるようですが、この世界では9本の天狐が最上位としています。(空狐なし)
位が上がれば尾の数が減るとか、狐の形態ではなくなるとか。そんなお狐様、お呼びじゃない。
それと、作者が九尾好きだからです!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます