14 既視感
当初の予定通り、湊と播磨は北側の棟へ向かうべく廊下を進んだ。
播磨とともに靴音を響かせて歩む間も、集中力は切らさないように努めつつ、湊は普段通りに振舞っていた。
つまり絶え間なく話す。沈黙はやや苦手ゆえ。
「なんか、あれですよね。この建物、まったく見たことないけど、懐かしい感じがしませんか?」
「ああ、そうだな。細かい所は違うだろうが、大まかな所は現代の建物とさほど変わらないからじゃないか」
播磨も嫌な顔をすることもなく、話に付き合ってくれている。さして弁が立つ方でなかろうが、無口というわけでもない。
とはいえ、ここまで長い時間、行動をともにするのははじめてだ。ただの仕事の取引相手でしかないといえばそうだが、あまり気づまりを感じる相手ではなくて助かった。
思う湊の視界の端に緑が掠め、横を向いた。
簡素な手すりのはるか向こうに、池泉庭園がある。波一つ立たない、ただの巨大な水たまりでしかないとはいえ、それを目にすると顔が和らいだ。
「俺、いかにも日本っぽい庭を見た時、いつも懐かしさを感じるんですよね。――だからたまに、前世もこの国で生まれ育ったのかなと思うんですけど」
何も応えがなく前を向くと、眼前に立ち止まった播磨の背中があった。
「うおっ」
「――すまん」
すんでで横へ避けると、播磨はふたたび歩き出した。うつむきつつ眼鏡に触れている。
「――そういうこともあるかもしれないな」
意外にも同意してくれた。
生きとし生けるものは輪廻転生する。
元は異国の宗教の考えであるが、この国にもそれを信じる者は多い。心の底からそれを信じているのかはわからないけれども。
だが、神の血を引く播磨も案外知っているのかもしれない。
魂は本当に転生するのだということを。
湊は知っている。
山神と町に出かけた際、空き家に棲みついていた悪霊を山神が浄化した時に知った。それから先日も山神たちと話題になったばかりだ。
そのせいもあって、妙に懐かしさを感じる風景や物事に出くわすと、過去世絡みなのかもしれないと思うことも多い。
さておき、脱出口の捜索である。
少し早足になった播磨は、西の対屋に達していた。わずかに遅れて湊も辿り着く。
「まだ脱出口は見つけてませんけど、見つけたらそこから出ていいんですね?」
「おそらく。祖の神は脱出せよと言っていたからな。しかしまぁ、正直俺も肩透かしを喰らった気分だ。はっきり言って悪霊は大したことがなかった。なさすぎるといってもいい」
「ですよね。俺ももっと大量の悪霊が襲ってくるんじゃないかと思ってました。どれだけ長く戦えるかな? というような感じで」
「ああ、俺もそう思っていた。だが、実際は数える程度だった」
会話をしながら、ともに対屋の蔀戸を探る。
格子状の蔀戸は上下に分かれており、上部を引き上げる構造になっている。
が、どこも開かない。
寝殿の時は播磨が近づいただけで、自動で持ち上がる謎仕様であったのだけれども。
「蔀戸をこじ開けるのは気が引けるけど……」
湊は隙間に手を入れて開けようとするも、ビクともしない。同じようなことをしていた播磨であるが、最後の一枚が開かないことを知ると、拳を握って指の関節を鳴らした。
クセだろうか。はじめて見た。
顔には出ていないが、苛立ちを募らせているようで、もう一度関節を鳴らした。
ふいにその仕草に重なる人影があった。
驚いた湊は瞬きを繰り返すと、見えなくなった。
気のせいかと訝しんでいると、播磨はやにわに蔀戸の下部を蹴りつけた。
予想外の暴挙に湊は目ん玉をひんむく。
「播磨さん乱暴すぎでは!? ここ神様の領域ですよっ!?」
「さすがによその神ならためらうが、身内の神域だから構わん。それにここは俺のためにつくられた場所なら問題ないだろう」
湊は首が吹っ飛びそうに周囲を見渡したが、確かに何も異変は起こらなかった。
「――大丈夫そうではあるけど……」
「それに祖の神はガサツだ。建物に多少傷が入ろうが壊れようが気にもしないはずだ」
「あの、気になってたんですけど、播磨さんのご先祖様はなんの神様なんですか?」
「武の神だ。勝利の神と崇められることが多いな」
「予想通りだった……」
呆然となっている間にも、播磨は新たな戸を蹴る。ぱすっと気の抜けた音がするのみだ。それなりに力を込めているうえ、木製にもかかわらずである。
播磨は盛大に顔をしかめた。
「――なんなんだ、この戸は……」
「どうにも開きそうにないので、ここは放置しますか? 北側の建物でもありませんし」
「いや、ここはひっかかる。この戸は妙だろう。明らかにおかしい」
「まぁ、そうですね。見た目と質感からたぶんヒノキだと思うんですけど、音が妙ですよね」
木工職人さながらに、指先で叩いてみた。爪を当てているにもかかわらず、ろくに音も立たない。
「――うーん、音がおかしいなら、見えているこの構造自体もおかしいのかな……?」
「――まさか、この戸は上に開くわけではないと?」
「かもですね。押してみましょうか」
隣との境目になる上部に手を当て、押した。
すっと音もなく、向こう側へ戸がスライドする。それは戸の真ん中あたりから回転するような動きで、湊は目を輝かせた。
「これ、どんでん返しですね!」
「――忍者屋敷か。なんなんだこの造りは……。この時代、まだからくり屋敷はなかっただろうに。忍びはいたかもしれないが」
「そういえば、さっきお姉さんの旦那さんのポケットから落ちたのは、手裏剣じゃなかったですか?」
「そうだ。あの男は忍びの一族の者なんだ。よせというのにいつも何かしら暗器を仕込んでいる」
「現代にもまだ忍者がいるんですね……!」
「ああ、それなりにいる。――待て、俺が先にいく」
わりと驚きの情報を軽く教えてくれた播磨は、湊の腕を引いて前へ出た。
湊も素直に下がる。何が起こるかわからないからだ。
ふたたび気を引き締めたその視線の先で、戸の回転とともに播磨が室内へ踏み込む。
一歩ごとにその黒衣が淡くなっていき、湊はためらうことなく腕を伸ばした。
しかとその手のひらを黒衣に押し付けた瞬間であった。
世界が暗転した。
パタリ。一回転した戸が閉じる。
途端、その下部から光の粒子へと姿を変えていく。
対屋も、透廊も、寝殿も、池泉庭園も。ことごとく形を失い、煌めく粒子の大群となって上空へと舞い上がった。
そのあとには、真白の空間だけが残っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます