戦後の仕置


佐竹包囲網を破り勝ち上がった那須、小田家による仕置が各家に知らされた、受け入れるかそれとも最後まで敵対し滅亡の道を選ぶのかを選択する事となる。




── 小田による仕置──




全ての戦が終わり全面降伏した佐竹、結城、千葉、その結果仕置きは次の通りになった。



結城家・領地全てを召し上げ、但し結城政勝まさかつを結城の代官として職を与え5000石相当の禄にて召し抱える、召し抱える事が出来ない家臣等は全て小田にて召し抱えする事と致す、結城城代官に真壁 久幹ひさもととする、結城領を真壁家に組み入れ政を行う。



千葉家・領地全てを召し上げ、但し千葉の代官として職を与え5000石相当の禄にて召し抱える、但し千葉家がお家騒動が治まるまで代官の職は菅谷政貞が兼務する、千葉の領内が安定するまで千葉胤富たねとみの目付後見人を菅谷政貞とし、千葉城城代に菅谷政貞とする、千葉家は菅谷家に組み入れ政を行う。



佐竹家・領地全てを召し上げ、当主佐竹義重は那須家にて5000石相当の禄にて召し抱える、常陸に残る旧佐竹の家臣は小田が引き取る、常陸久慈川より北側を那須家の領地とする、久慈川南側を小田家の領地とする。



小田家では此度の戦で亡くなった者が多くあり、佐竹に対する怨念が強く前当主義昭、現当主義重の切腹を求める声多く判断を棚上げにしていた、那須正太郎は佐竹を切腹した場合、新たな領地となる常陸の政に災いが生じると父資胤に助言し、佐竹親子を正太郎が引き取ると申し述べ小田家側もこれ幸いとし那須に送る事になった、義重は5000石相当の禄で義重を支えていた重臣達も引き取り面倒を見る事になる。



それとは別に小田家で此度の勝利は那須の援軍が無くば滅亡していたのは小田家であり、得られた領地も充分ある、佐竹義重を那須で引き取る事を考慮し、高萩から南側現在の日立久慈川までの領地と常陸太田城を那須の領地として割譲する事にしたのである。




此度小田家が得た領地の石高は以下の様になる。



佐竹家より10万石、結城家より10万石、千葉家より15万石、但し、千葉家本来の石高は30万石ある、原親子による傀儡政治に反発し国人領主達が離反しておりその部分を改善すればプラス15万石を得る余地が残っていた。



これにて新たに得た領地35万石となり、現領地20万石と合計すると55万石となる、更に現領地20万石では新しい田植えを行っており秋には5~6万石増となる予定である。



戦国期で55万石の領地を持つ大名は明らかに大国の仲間入りと言えよう、北条家のように100万石を超える家もあるが小田家も一目置かれる存在となったと言える。





── 那須による仕置 ──




同じく敵対した家全てが全面降伏した、その結果仕置きし次の通りとなった。



白河結城家・領地全てを召し上げ、但し結城晴綱はるつなを棚倉町の代官として職を与え5000石相当の禄にて召し抱える、召し抱える事が出来ない家臣等は全て那須にて召し抱える事とする、白河城城代に芦野家当主蘆野資泰とする、棚倉、塙、矢祭を伊王野家に組み入れ政を行う、棚倉に棚倉城を作り城代を伊王野資信とする。



配置換えとして千本 資俊を大津浜から高萩一帯の代官より地位の高い郡代とした。



宇都宮家・領地全てを召し上げ、但し、宇都宮広綱を宇都宮の代官として職を与え1万石相当の禄にて召し抱える、召し抱える事が出来ない家臣等は全て那須にて召し抱える事とする、宇都宮城城代に大関高増とする、宇都宮家は大関家に組み入れ政を行う。



小山家・領地全てを召し上げ、但し小山秀綱を小山の代官として職を与え8千石相当の禄にて召し抱える、召し抱える事が出来ない家臣等は全て那須にて召し抱える事とする、小山城城代に明智十兵衛とする、小山家は明智家に組み入れ政を行う。



佐竹家・小田側から割譲された高萩から日立久慈川の領地、佐竹氏の居城であった太田城城代に大田原綱清とする、那須家の大切な資金源である大子の金山周辺の郡代に福原 資孝とする、福原資孝は大関 高増の弟でもある、福原家に養子となり福原家を継いでいる。



以上が主な戦後処理となった、これにより那須が新たに得た領地は以下の通りになる。



佐竹家より10万石、白河結城家より10万石、宇都宮家より15万石、小山家より8万石となる、新たな領地43万石、現領地22万石、合計65万石となる、秋には常陸側ても新しい田植えと那須で田を増やしておりプラス5万石増える予定である。



那須は下野国(佐野、足利除く)をほぼ全域と常陸国半国を得た事になる、これにて大国の仲間入りとなった。




── 関東管領上杉謙信 ──




那須と小田が勝利し、合戦に至った経緯と両家の仕置きが関東管領上杉謙信に報告の書が届けられた。




「これを見てみよ那須と小田から合戦の模様と仕置きの文が届いておる、その方ならこれをどう読む」



「確か両家は親密な家とお聞きしております、佐竹が仕組んだ包囲網を見事破ったという事でしょう、些か大領を得ており分不相応とは思いますがこれも戦国の仕来り、急に大家となれば問題も生じやすくこの先が見もので御座います」



「柿崎はそう読むのであるな、儂は少し違うぞ、那須も小田も敵に恵まれていたのよ、佐竹との二度の戦いでここまで大家となるは見事であるが、敵に恵まれているだけよ、我らは五度に渡り武田と戦をしているが何も得ておらん、負けておらぬのに武田が戦上手であり、引き際を読めるゆえ、危ない時には何もせずに終わるのよ」



「それに比べ佐竹は戦は行うが戦という流れを読んでおらんのよ、だからこの様に大敗したのじゃ、連合した家も佐竹の利の話に乗っただけの惨めな戦よ、大義の無い戦ゆえ小田と那須が勝っただけよ、ちと大領になり過ぎておるが、この様に儂に知らせを寄越すという事は管領に逆らう意思は無いという証よ、折角故、柿崎よ戦勝祝いに顔を出して見るが良い、様子を確かめて来るが良い」



「ほう某で宜しいのですか? 一言二言のぼせ上がらぬ様に楔を打ちますがよろしいですか?」



「お主の好きにするが良い、小田より那須に行った方が良かろう、小田には他の者を遣わす」





── 勝利の宴 ──




烏山城広間で主だった手柄褒賞と仕置についてひと通り説明が終わり勝利の宴が開かれた、宴では武田太郎他配下三名、正太郎の重臣達も参加していた、長野業盛については正太郎の客将として紹介された。



「それにしてもこの様な大きい戦を那須だけで行うは初めての事でありました、大きい戦でありましたが、宇都宮と小山には呆れました、勝利した実感がまだありませぬ、不思議な戦でした」



「大関よ、お主の言う事最もよ、儂が一番困惑したぞ、幻の敵と戦っている様であった、何しろこちらが敵陣と距離を縮めると向こうが下がるのだ、軍勢の多い方が下がるのだ、仕方なく元に戻ると敵も同じ位置に戻るのだ、まさに幻の敵であったわ、毎回この様に幻であってほしいわ(笑)」



「幻の敵と戦い、得た大領の領地も幻では無いでしょうな、この酒を飲んで寝て明日起きたら幻であったら御屋形様を恨みますぞ」



「わっははは、済まぬ、幻であった場合は、この場にいる者全員が一緒に幻を見た事になる、その時は幻であったと諦め、不貞腐れて又宴を開くしかないのう、酔って不貞寝するしかないぞ(笑)」



「いやいや御屋形様、今頃不貞寝しているは白河と宇都宮、小山の方々でしょう、佐竹に踊らされ取り返しが付かぬ事を仕出かしたのです、当分起きれないでしょう」



「他人事ではござりませんぞ大田原殿、この様な経験は初めてになりますが、何も考えずに戦など起こすとこの様な事になると良い教訓であると敵から学んだという事でしょう」



「福原殿のいう事御尤もで御座る、愚かな事を致すとこの様に全てを失うと言う見本であるな、流石福原殿である、いつも違う方向から物事を見られておる、教訓にせねばならぬな」



「太郎殿、小田氏治殿から特別の感謝の言葉を頂いておる、太郎殿の騎馬隊のお陰で形勢が変わったと、見事な騎馬隊であり、凄まじい破壊力であったと小田家より太刀が送られる事になった、届き次第渡す故待って頂きたい」



近くで聞いていた長野業盛は太郎・・・騎馬隊だと・・・まさかここに居る訳が無いと・・・しかし話の中で武田太郎とという名がはっきり聞こえ、驚愕し、言い表せない感情が長野を包み込んだ。



だが何故ここに武田太郎がいるのだ、絶対にいるはずがない、全くの別人であり名が同じだけであろうと自分の中で言い含め気にするのを止めた。



「ありがたきお話し、些かでもご恩をお返し出来れば幸いです、我ら騎馬隊はここにいる飯富が作り上げた強き騎馬隊です、我らは槍が武器ですが、皆様の弓による騎馬隊はそれはもう圧倒され申した、弓の騎馬隊誠に素晴らしき強さ私の方こそ惚れまして御座います」



「御屋形様この忠義太郎殿の騎馬隊の後ろにおりましたが、雪を掻き分けるように敵兵を薙ぎ倒しておりました、それも直線で動くのではなく左右に動きながら進むのです、あの動きは那須の騎馬隊には無い動きで御座います、佐竹は何も出来ませなんだ、誠に強き騎馬隊でありました」




一通り武田騎馬隊の話が終わり話題が他に移り、太郎から長野の所へ移動し頭を下げた。



「長野殿で御座いますな、武田太郎と申します、私がこの場にいる事に驚かれていた様で御座いましたので、些かご説明致します、どうかお聞き下され」



太郎は武田家で今川侵攻を巡り父信玄とお家騒動となり処断される所を正太郎によって救い出され今は臣下として那須の地に住んでいる事を説明したのである、話を聞き、驚きを隠せない長野であった、自身の場合も今後に起きる事について最善の手を差し伸べた正太郎であり、まさか武田信玄の息子にも手を差し伸べていた事に幾重にも驚く長野であった。




「そうで御座いましたか、私も似た様な立場です、不思議なものです、この場で武田の嫡子であったそなたと出会うなど、言葉が出ませぬ、ただそなたの父信玄とは決着を付けねばなりませぬ、どうかそれだけはご理解下さい」



「長野殿私も父とは決着を付けねばなりませぬ、このままでは武田の者は我欲に支配され魔者になり果ててしまいます、何れ雌雄を決する覚悟で御座います、この度不思議な縁で出会う事が出来ました、誼を通じたくお願い申す」



この先、太郎と長野は共通の敵となる信玄を通じて誼を深めて行くのである。




── 正太郎 ──



「では和田殿大津に船を用意しておる、鞍馬小太郎と配下を連れ向かってくれ、此方に来れる様であれば安心して暮らせる様致すのでと話して頂きたい、その辺は和田殿にお任せ致す、それとこれは来られる際の費えに使うなど自由に使って良い銭である、仮に来れなくても渡すが良い、山科殿の分は別に小太郎に渡しておる、宿の手配は油屋に言いつけておるゆえ安心して行って来て欲しい、暫くぶりであろう、ゆっくりして来るが良い」



元幕臣和田惟政これまさに此度の戦で勝った勝利報告を朝廷に伝える件と和田の一族衆を那須に呼ぶ算段を依頼したのである。



和田惟政の和田家とは近江国甲賀郡の有力な豪族である、甲賀と言えば忍びの国であり忍者の国である、和田家は甲賀五十三家のうち特に有力な甲賀二十一家に数えられ、山南七家とも称される家柄、油日神社と深く関係していた。



鞍馬天狗より、天狗と同じ、その昔、聖徳太子様から命を受け油日神社に身を捧げ近江国に遣わされ忍びの家の出自であると聞き、和田に確認した所、やはり和田家は忍びの家であり和田宗家を父の弟が継ぎ忍びを束ね六角家に仕えていた。



「若様ありがとうございます、我が一族衆にご配慮頂き感謝致します、朝廷にも戦模様が伝わる様お役目をしっかり果たして参ります、、それでは出立致します」








小田が55万石、秋には60万石越え、更に千葉領内が落ち着けばプラス15万石の伸びしろがありそうですね。 そして那須が65万石となり同じく秋には収穫が増える分を考えれば70万石ですか、恐ろしい石高になりました。

次章「信玄と信長」になります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る