第九四話 隣の郡に向かって

 劉備りゅうびと相談した結果、右北平ゆうほくへい郡に向かっている張雷公ちょうらいこうは私が率いる義勇兵で追跡することになった。


 劉備が率いているのは義勇軍の本隊でもあるので、冀州きしゅうから北上してくるかもしれない黄巾賊に対処してもらったほうがいいと思い、私自ら動くことにしたのだ。


 私が率いているのは義勇軍の別動隊とはいえ、兵士が二〇〇〇人近くに膨れ上がっていた。そして、泉州せんしゅう県の県長けんちょうから五〇〇人、劉備からも五〇〇人の兵を借りて計三〇〇〇人の兵を連れて街道を通って行軍を始めた。


 魚陽ぎょよう郡と右北平郡の境目に差しかかった頃。


「まだ日は上がっていますが、この辺で休憩を挟みましょう」


 私は馬から下りて、兵達に命令する。


 すると、近くにいる義勇兵が銅鑼をジャーンと鳴らす。それに続くように前方にいる義勇兵も銅鑼を鳴らし、休憩する旨を全体に伝えてくれる。また、口伝で命令を伝えてくれる人達もいた。


 兵農分離が行われないこの状況下では、歩兵の大半は農民である。そして義勇兵ならば尚更、農民が多い。それは黄巾賊も一緒である。


 ゆえに敵と差を付けるには武器の使い方も大事だが、最も重要なのは統制である。突撃、退却、とある方向への展開、そして今のようにスムーズに行軍を止めることが要求される。


 ついこの間までは数百人の部隊だったが、数千人になっているので口伝だけでは統制が取れず、銅鑼、太鼓、旗を用いて軍を統制しているというわけだ。


 ちなみに銅鑼、太鼓、旗の使い方は兵法書である『尉繚子うつりょうし』に基づいている。他の兵法書との差異は、法による政治や軍事の徹底的な統制を理想としていることと、占いによる戦術を否定していることである。


 義勇兵が野営の準備をしている中、私は背もたれのない木製の椅子に座り、手を組んで考え込む。


 ここは平地だ。奇襲されることはない。


 近くにある森がざわめいているわけでも、遠くで土埃が上がっているわけではない……この周辺に軍勢がいない証拠だ。


 後、考えるべきなのはこの先にいるであろう賊の動きを知ること。


「――ねぇねぇ」


「ん、ああせつですか」


 考えを巡らせていると、呼雪こせつが肩をトントンと叩いてきた。


「なんでしょうか?」


「最近、田兄でんにいがずっと怖い顔してたからなんとなく声をかけたけど、駄目だった?」


 呼雪は小首を傾げて、私の顔を見て心配そうにしていた。


「色々と考えごとをしてたんですよ」


「指揮官って大変だね」


「そうですね……人数が増えたことで責任も増えましたからね。ほんと、数万、数十万を率いている人を尊敬しますよ」


 後者の言葉は今後、この時代で活躍し数万単位の兵でいくさをする偉人に向けたものだ。


 私の場合、失敗がないように気を張っているせいで余計に気苦労していたのかもしれないが。


「田兄なら一〇〇万人連れて戦えるよ!」


 それは言い過ぎだろ。だけど、評価されているのはありがたい。


「ちなみにそれって根拠とかはありますか」


「ない!」


 ないのかよ。


 評価されているというよりかは呼雪は励ましてくれているのかもしれない。


「私なら大丈夫ですよ。この義勇兵の中にも頭脳労働担当の人はいますからね」


「それってあいつでしょ?」


「彼もその一人ですね」


 呼雪が指を向けた先には、肩にかかる程度の長さの髪を垂らし、目の下に隈を作った二〇代半ばの男がいた。


 彼の姓はせい、名はしゅうで、あざな徳経とくけいだ。


 斉周せいしゅうという名前は未来にも残っており、戦略を用いて公孫瓚こうそんさんの軍を撃退した記録を残している男だ。彼には私の参謀としての役割を与えている。


 文献から察するにもっと老練な方だと思ったが意外にも若かった。斉周せいしゅうは幸運にも私が一ケ月前、故郷で募兵したときに来てくれた。


 なお、彼曰く、教育熱心な母親の下で育ったらしく、目の下の隈は五経ごけい(国が認める五つの経書)を一〇歳になる頃に暗唱あんしょうさせられたことで出来たらしい。そのかいもあって彼は公孫瓚の軍を撃退した記録を残すことができたのだろう。


 斉周は私に向かって頭を下げて、


「我が君、お話よろしいでしょうか」


 と、慇懃な態度で接してくれる。


 その間、呼雪が無理やり私の隣に座ろうとしたので、椅子の半分を明け渡して座らせた。


 次いで斉周は呼雪に対しても礼をしたあと、私と向き合う。


「話とはなんでしょうか?」


 一応、斉周に聞き返した。彼が話しかけてくるときは、大体は軍事についての話なのである程度、何を言ってくるかは察しはつく。


「張雷公の動向を探るためにも、兵をここで留めている間、偵察を出した方がいいと思うのですが」


「ちょうど、私もそのことについて考えていました……野営の準備が終わり次第、偵察部隊を編成します」


「ええ、そう考えると思ってましたよ。そこで忠告ですが、相手の数が倍以上になっていれば退くべきだと思います」


 斉周は忠告してくる。


「……それは兵法書通りでしょうが、状況にもよります」


「ふむ」


 私が喋ると斉周は不服そうに唸る。


「……もし県城や集落を攻めていたら私達は戦わざるえません。民を見捨てたとなれば、義勇兵の存在意義が無くなりますよ。城が一つ落ちたのに田豫でんよ軍は指を咥えて見ていたなんて言われたら兵も兵糧も集まらなくなります」


「無理に戦って敗北するよりかはいいかと思いますが」


 それはそう。


「状況的にも兵力的にもまずいとなれば、戦う行動を見せてから退きますよ……体裁上ね」


「分かりました。少なくとも一戦を交えるという方向で私も色々と戦術を練りましょう」


 その後、斉周は背を見せて去る。


 正直、今は呼雪が真隣に座ってくれたおかげで、彼女の柔肌が当たって、妙に緊張していた。あまり話に集中できなかった。すまん斉周。


 私は立ち上がって溜息を吐く。


「どこに行くの?」


 未だに座っている呼雪。


「そろそろ食事の時間ですし、ご飯を食べに行こうかなと思いました」


「じゃあここで、セツとご飯食べよ!」


 呼雪は椅子の空いた部分、つまり私がさっきまで座っていた場所を指でつつく。


「……ま、まあ、いいでしょう! 二人で食べた方が食事も美味しくなりますし」


 少し恥ずかしいが喜んで座ろう。なお、私の言い分に呼雪は不思議そうな顔をしていた。


 なお、一つの椅子に二人で座っているので滅茶苦茶、食事を摂りにくかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る