第324話第二百三十七段 柳筥に据ゆるものは

(原文)

柳筥に据ゆるものは、縦様・横様、物によるべきにや。「巻物などは縦様に置きて、木の間より紙ひねりを通して結ひつく。硯も縦様に置きたる、筆転ばず、よし」と、三条右大臣殿仰せられき。

勘解由小路の家の能書の人々は、かりにも縦様に置かるる事なし。必ず縦様に据ゑられ侍りき。


※柳箱:柳の枝を並べ、二か所を糸で結び、すのこのようにして、足をつけたもの。もとは箱ではあるけれど、箱の蓋の部分を模して独立した台としたもの。 

※三条右大臣殿:未詳。兼好氏の時代には該当する人物がいないので、過去の時代になるけれど、諸説あり、確定されていない。ただ、この段で出て来る以上は故実に詳しい人になる。

※勘解由小路の家:世尊寺家。能書家藤原行成の子孫。書道の家。


(舞夢訳)

柳箱の上に乗せておく物については、縦に置くのか、あるいは横に置くのか、その物によるのであろうか。

「巻物などは縦に置き、木の間から、こよりを通して結びつける。硯も縦に置いた方が筆が転ばなくてよい」と、三条右大臣殿がおっしゃられていた。

しかし、勘解由小路家の能書の人々は、かりそめにも縦に置くことはない。

必ず横に置かれるのであった。


柳箱の上に物をどう置くのかがテーマ。

兼好氏は、その物しだいとの考えもあるらしいけれど、二つの説を紹介している。

判断が難しいのは故実に詳しい三条右大臣殿と、実際の勘解由小路の家の見解が全く異なっていること。

兼好氏も途中まで考えて、結論が出せなかった。

そのため、二つの説の紹介に留めているのだと思う。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る