第62話第四十二段 唐橋中将といふ人の子に
(原文)
唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて教相の人の師する僧ありけり。
気の上る病ありて、年のやうやうたくるほどに、鼻の中ふたがりて、息も出でがたかりければ、さまざまにつくろひけれど、わづらはしくなりて、目・眉・額などもはれまどひて、うちおほひければ、物も見えず、二の舞の面のやうに見えけるが、ただおそろしく、鬼ノ顔になりて、目は頂の方につき、額のほど鼻になりなどして、後は坊のうちの人にも見えずこもりて、年久しくありて、なほわづらはしくなりて死ににけり。
かかる病もある事にこそありけれ。
(舞夢訳)
唐橋の中将という人のご子息に、行雅僧都といって、教相を学ぶ人が師事する僧侶がいた。
頭が、のぼせる持病があって、年齢を重ねるにつれて、鼻づまりや息を吐くことまで困難になったので、いろいろな治療を試してみたけれど、病状は進むばかりで、目と鼻、額までが、かなり腫れてむくんでしまい、物を見ることも出来ず、二の舞のお面のような顔になってしまった。
やがては、鬼のような顔になってしまい、目は頭の上のほうにつき、額のあたりが鼻になってしまう状態、それから後は、住房の内の誰にも顔を見せず、ひとり閉じこもって久しく月をおくっているうちに、症状はさらに悪化、そして死んでしまったという。
世間には、こんな珍しい病気もあるものだ、ということを知ることになった。
※唐橋の中将:源雅清(1182~1230)参議左中将。村上源氏、久我家の庶流。
※行雅僧都:資料が残っていない、奇病で亡くなったため、系譜から除かれた可能性あり、僧都は僧正に次ぐ僧官。
※教相:仏法教理を理論的、体系的に研究すること。
※二の舞の面:舞楽の面で、腫れ上がった顔を醜悪にかたどった異様な面。
推定では「ハンセン病」とされている。
現代では薬投与で治癒するらしいけれど、当時の治療水準では難しかったようだ。
何歳で亡くなったのか、資料が残っていないので不明になるけれど、僧侶に仏教教理を教えるほどの碩学の人が、途中から苦しみ抜いて死んでいった。
最後は、人にも会えない、僧侶の資料からも除去される。
兼好氏は病状の説明から、最後のコメントまで、シンプルを貫いている。
人は、原因不明、治療方法不明の病気にかかってしまうこともある。
その意味でも、この世は無常ということなのだろうか。
善悪、好き嫌いの基準で書いていないのが、行雅僧都への、せめての思いやりだろうか。
「因果応報説」を強弁する僧侶たちは、「罪の報いでそうなった」とでも考えたのだろう。
人に会えず苦しみの中で死に、資料も残されなかった人の哀切など、何も考えなかった。
そうなると、それを判断した僧侶たちは、人を救う気持ちなども、その程度とのことになる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます