第62話第四十二段 唐橋中将といふ人の子に

(原文)

唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて教相の人の師する僧ありけり。

気の上る病ありて、年のやうやうたくるほどに、鼻の中ふたがりて、息も出でがたかりければ、さまざまにつくろひけれど、わづらはしくなりて、目・眉・額などもはれまどひて、うちおほひければ、物も見えず、二の舞の面のやうに見えけるが、ただおそろしく、鬼ノ顔になりて、目は頂の方につき、額のほど鼻になりなどして、後は坊のうちの人にも見えずこもりて、年久しくありて、なほわづらはしくなりて死ににけり。

かかる病もある事にこそありけれ。


(舞夢訳)

唐橋の中将という人のご子息に、行雅僧都といって、教相を学ぶ人が師事する僧侶がいた。

頭が、のぼせる持病があって、年齢を重ねるにつれて、鼻づまりや息を吐くことまで困難になったので、いろいろな治療を試してみたけれど、病状は進むばかりで、目と鼻、額までが、かなり腫れてむくんでしまい、物を見ることも出来ず、二の舞のお面のような顔になってしまった。

やがては、鬼のような顔になってしまい、目は頭の上のほうにつき、額のあたりが鼻になってしまう状態、それから後は、住房の内の誰にも顔を見せず、ひとり閉じこもって久しく月をおくっているうちに、症状はさらに悪化、そして死んでしまったという。

世間には、こんな珍しい病気もあるものだ、ということを知ることになった。


※唐橋の中将:源雅清(1182~1230)参議左中将。村上源氏、久我家の庶流。

※行雅僧都:資料が残っていない、奇病で亡くなったため、系譜から除かれた可能性あり、僧都は僧正に次ぐ僧官。

※教相:仏法教理を理論的、体系的に研究すること。

※二の舞の面:舞楽の面で、腫れ上がった顔を醜悪にかたどった異様な面。


推定では「ハンセン病」とされている。

現代では薬投与で治癒するらしいけれど、当時の治療水準では難しかったようだ。

何歳で亡くなったのか、資料が残っていないので不明になるけれど、僧侶に仏教教理を教えるほどの碩学の人が、途中から苦しみ抜いて死んでいった。

最後は、人にも会えない、僧侶の資料からも除去される。


兼好氏は病状の説明から、最後のコメントまで、シンプルを貫いている。

人は、原因不明、治療方法不明の病気にかかってしまうこともある。

その意味でも、この世は無常ということなのだろうか。

善悪、好き嫌いの基準で書いていないのが、行雅僧都への、せめての思いやりだろうか。


「因果応報説」を強弁する僧侶たちは、「罪の報いでそうなった」とでも考えたのだろう。

人に会えず苦しみの中で死に、資料も残されなかった人の哀切など、何も考えなかった。

そうなると、それを判断した僧侶たちは、人を救う気持ちなども、その程度とのことになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る