第61話第四十一段 五月五日、賀茂のくらべ馬を

(原文)

五月五日、賀茂の競馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしかば、各おりて、埒のきはに寄りたれど、ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきやうもなし。

かかる折に、向ひなる楝の木に、法師の登りて、木の股についゐて物見るあり。

とりつきながらいたう睡りて、落ちぬべき時に目をさます事、度々なり。

これを見る人、嘲りあさみて、「世のしれものかな。かく危き枝の上にて、安き心ありてねぶるらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我等が生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて物見て日を暮らす、愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「誠にさにこそ候ひけれ。尤も愚かに候」と言ひて、皆、うしろを見かへりて、「ここへ入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。

かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸にあたりけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、ものに感ずる事なきにあらず。


(舞夢訳)

五月五日の、賀茂の祭りの競馬を見物しようと思い出向いてみると、我々の牛車の前には、すでに多くの庶民が立ち並んでいて見物することなど難しいので、全員が車からおりて、馬場の柵の所に進んだ。

しかし、ここも、実に人が多くいて、かきわけて入り込めそうにもない。

するとその時、向う側の楝の木の上に登って、木の股に座って見物する法師がいる。

木につかまったままの体勢で、ぐっすりと眠っているように見えるけれど、落ちそうになると目を覚ますことが、度々あった。

その様子を見ている人々は、嘲るやら呆れるやらで、

「実に愚か者やな、あんな危ない枝の上で、何で安心して眠れるものやろか」と語り合っている。

私は、そこで、なにげなく言ってみた。

「私たちだって、同じや。死ぬのは今すぐにかもしれんけどな、そないなこと考えんと、見物して日を過ごしとるんや、そのアホさ加減は、あの法師と大して変わらん」

すると、前にいた人たちが

「ほんま、その通りやで、うちらのほうこそ、あほなことを言っておったんや」

と言って、皆で振り返って、「どうぞ、お入りに」と場所を開けて招き入れてくれた。

私が言ったことぐらいは、どんな人でも知っていることなのだけど、こういう祭りの場合ということもあって、印象が強かったのだろうか。

人間は木や石ではないので、たまには、このような反応を示すこともあるのだと思う。


※五月五日、賀茂の競馬:上賀茂神社の競馬。

※楝の木:高さが7mくらい、それに登れば見晴らしも良かったはず。

※人、木石にあらねば:白楽天の「李夫人」からの引用。

 人非木石皆有情 不如不遇傾城色

(結局 人は木や石ではありません。どんな人に天子にも 抑えきれない情愛というものがあるのです)


兼好氏がポツリと語った「無常論」に、前にいて騒いでいた庶民が反応した。

そして、競馬を見ることのできる場所に入れてもらえた。

最後は、白楽天の「人は木石にあらず」で、締めている。

よほど、競馬が見たくて、たまたま冗談のようにポツリと言った言葉が、良い結果を自分たちにもたらした。

ああ、気持ちが通じた、そんなところだろうか。


そもそも神域で、諍いを起こすべきでもなく、兼好氏の前にいた庶民たちも、もののわかった人たちなのだと思う。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る