第46話第三十段 人のなきあとばかり悲しきは(2)

(原文)

年月へてもつゆ忘るるにはあらねど、去る者は日々に疎しと言へることなれば、さはいへど、その際ばかりは覚えぬにや、よしなしごと言ひてうちも笑ひぬ。

からは、気うとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつつ見れば、ほどなく卒塔婆も苔むし、木葉ふり埋みて、夕の嵐、夜の月のみぞ、こととふよすがなりける。


(舞夢訳)

その後、年月が経過しても、故人のことを全く忘れることはないけれど、

「故人は日々に、その面影を薄めていく」

という言葉の通りになっていく。

全く忘れてしまうとまではいかないけれど、亡くなった当時ほどの悲しさも薄れているので、故人についての冗談を言って笑うこともある。

亡骸については、人里離れた山の中におさめたので、特別の忌日にだけ詣でて見ると、早くも卒塔婆は苔むし、木の葉で埋まっている。

その故人を慰めるのは、夕方の嵐と、夜の月だけである。


その人が亡くなって、49日の法要までは、人々の想いもあるけれど、次第に故人の面影は薄れ、亡骸を埋めた卒塔婆は苔むし、落葉に埋もれてしまう。

生き残った人間には、日々の生活があるし、いつまでもこの世にいない人への感傷に浸ってはいられない、感傷に浸るのも限度がある。


これについては善悪も何もない。

全て、生き物として生まれてきた以上は、いつかは死ぬ。

他人の死はショックであっても、あくまでも「他人の死」なのであって、いつまでもショックなどは続かない。

人の身体も心も、やはり無常、ずっと同じことはない。

少しずつ変わる、あるいは急変もある。


苔むし、落葉に埋もれた卒塔婆を見た兼好氏の心には、「無常」という言葉が、浮かんでいたと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る