第47話第三十段 人のなきあとばかり悲しきは(3)
(原文)
思ひ出でてしのぶ人あらんほどこそあらめ、そも又ほどなくうせて、聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。
さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ心あらん人はあはれと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も千年を待たで薪にくだかれ、古き墳はすかれて田となりぬ。
そのかただになくなりぬるぞ悲しき。
(舞夢訳)
故人を思い出して偲んでくれる人々がいる間は、まだ問題はない。
しかし、そんな人々も、ほどなくして亡くなっていく。
ただ名前を知っている程度の子孫になると、どれほどの想いをかけるのだろうか。
結果として、その故人の追善供養もしなくなってしまうし、墓も荒れ、誰の墓であるかもわからなくなる。
春が来るたびに、草むす墓というだけの状態になり、心ある人ならば、それをあわれ深いと見るかもしれないけれど、より年月が経過していくと、嵐に吹かれて悲し気な音を立てていた松も、千年の寿命を待たずに薪として切られてしまうし、古い墓などは、掘り返されて水田と化してしまう。
結局は、何も跡などなくなってしまうのであって、実に悲しいことである。
これも、わかりやすい。
立派な墓などをつくっても、いつの間にか子孫も絶え、詣でる人もいなくなり、荒れ放題、やがては掘り起こされて、水田と化す。
まさにこの世は生きる人の世、とっくに死んでしまった人、見知らぬ人にはよほどのことがない限りは、関心など払わないのが当然なのだから。
ただ、それが「わが身」と意識すると、少々ドキッとするけれど。
※いづれの人と:白子文集続古詩十首の第二からによる。
古墓何代人 不知姓與名 化作路傍土 年年春草生 感彼忽自悟
(舞夢訳)
この古い墓に眠る人は いつの時代の人なのか、もはや姓も名も わからない。
すでに 道端の土の塊に変わりはて、春の草が 年ごとに生えてくるだけ。
じっと見ていると 心に感じるものがある
さて、この文を書いた兼好氏の墓も、「その形だになくなりぬる」であるようだ。
兼好氏の墓と伝承される所が各地にあって、どれも確定されていない。
それに、「いつ、どこで」亡くなったのかも、確定されていないのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます