第136話第九十九段 堀川相国は

(原文)

堀川相国は、美男のたのしき人にて、そのこととなく過差を好み給ひけり。

御子基俊卿を大理になして、庁務おこなはれけるに、庁屋の唐櫃見ぐるしとて、めでたく作り改めらるべきよし仰せられけるに、この唐櫃は、上古より伝はりて、その始めを知らず、数百年を経たり。

累代の公物、古弊をもちて規模とす、たやすく改められがたきよし、故実の諸官申しければ、その事やみにけり。


(舞夢訳)

堀川相国は、美男のうえに裕福な人であった。

全ての事柄において、華美を好んだ。

ご子息の基俊卿を検非違使の別当に任じたけれど、検非違使庁の実務は相国が行われた。

ある時に、検非違使庁にあった唐櫃を見苦しいとして、立派に新調するようにと指示を出したところ、その唐櫃は古代から伝わるものであって、起源そのものは不明になっているけれど、数百年も経たものである。

代々に伝わって来た公用の物については、古びていたんでいるものを名誉とする。

そのため、おいそれと新調してしまうことはできないと、故実に通じた役人たちが申し上げると、その新調の指示は沙汰やみとなってしまった。



※堀川相国:太政大臣久我基具。永仁5年(1297)没兼好氏が在俗時に仕えた基守はその長男。

※大理:検非違使別当の唐名。

※規模:「きも」と読み、模範・規範、または名誉、誇りの意味。

※故実の諸官:故事来歴に詳しい官僚たち。



太政大臣自身が検非違使庁の実務を、その任をまかせた子息ではなく、行ってしまうことに疑問があるけれど、子息が信じられないのか、自分自身でやりたかったのかは不明。

ただ、検非違使庁の実務を行うにしても、華美好きは変わらない。

置いてあった古びた唐櫃を、立派な物に新調せよとの指示。

しかし、それを何百年も使い守って来た官僚の反対にあい、断念。


上古の時代に憧れる兼好氏には、良い話と感じられたのだろう。

また、武家政権成立後に、検非違使庁は形骸化していた。

その中でも、上古からの歴史がしみ込まれた唐櫃を守り抜く。

検非違使庁の官僚の、心意気なのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る