第107話第七十五段 つれづれわぶる人は

(原文)

つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。

まぎるるかたなく、ただひとりあるのみこそよけれ。

世にしたがへば、心、外の塵にうばはれてまどひやすく、人にまじはれば、言葉よその聞きに随ひて、さながら心にあらず。

人に戯れ、ものにあらそひ、一度はうらみ、一度はよろこぶ。

その事定まれる事なし。

分別みだりにおこりて、得失やむ時なし。

惑ひの上に酔へり。

酔の中に夢をなす。

走りていそがはしく、ほれて忘れたる事、人皆かくのごとし。

いまだ誠の道を知らずとも、縁をはなれて身を閑にし、ことにあづからずして心を安くせんこそ、暫く楽しぶとも言ひつべけれ。

「生活・人事・伎能・学問等の諸縁をやめよ」とこそ、摩訶止観にも侍れ。


(舞夢訳)

所在なさに困惑する人とは、どんな心持ちなのだろうか。

世間とか他人に余計な心配を持たず、ただ一人やりたいようにしていることが、一番である。

世間の流れに従って生きていると、その塵の多さに左右されて迷いが生じやすいし、他人とのお付き合いをするとなると、口に出す言葉も相手の心情を配慮することになって、自分の本音などどこにあるのかわからなくなる。

そして、人と戯れ、争論をし、恨むこともあるし、喜ぶこともある。

結局、安定した心などは持てない。

様々な思いが、不意に起きるようになるし、損得を常に気にするようになる。

迷いの上に酔う。

その酔いの中に、夢を見ているようなものだ。

常に動き回って忙しく、自分自身を見失う、全ての人は同じようなものである。

いまだに真理に至る仏道を理解していなくても、世間の縁から離れ、その身を静謐な場所に置く。

世事に関わらず、心の安定を得るとすれば、ただ一時の人生であったとしても、心が満たされるというものでである。

「生活・人事・技能・学問のあらゆる縁をやめよ」と、摩訶止観にも書かれていることである。


※摩訶止観:天台宗の根本聖典。摩訶とは大という意味。止観は「心を静めて物事を正しく観る」という意味。



これも兼好氏の遁世を勧める段になる。

世事にあくせくして、自分自身を見失うよりは、遁世して心静かな生活をおくるほうが、まだましであるとの意味だろうか。

兼好氏のように、何もしなくても、所領からの収入で暮らしていければ、それも可能だけれど、普通の人はそうはいかない。

摩訶止観の「生活・人事・技能・学問のあらゆる縁をやめよ」も、無理。

それを意識しなければ、縁を結ばなけば、生きていけないのだから。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る