第30話第十九段 をりふしの移りかはるこそ(4)

(原文)

七夕まつるこそなまめかしけれ。

やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくるころ、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は秋のみぞ多かる。

又、野分の朝こそをかしけれ。

言ひつづくれば、みな源氏物語・枕草子などにことふりにたれど、同じ事、又今さらに言はじとにもあらず。

おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべき物なれば、人の見るべきにもあらず。


(舞夢訳)

七夕祭りは、優美なものと思う。

それが過ぎ、少しずつ秋が深まり、夜に肌寒さを感じる頃には、雁が鳴きながらやってくる。

萩の下葉が赤く色づく頃には、早稲の田を刈り取り乾かしている。

そのような情趣を感じる様々の風物が、とりわけ、秋に多い。

それと、台風の過ぎた翌朝も、また風情がある。

このように言い続けてきたけれど、実はすべて「源氏物語」や「枕草子」において、言いつくされたことである。

ただ、同じことであっても、再び言ってはいけないということはない。

思っていることを言わないというのは、腹がふくれることになるし、筆の進むにまかせて書いている。

ただ、この文は、そもそもが暇つぶしのための書き物に過ぎないのだから。破り捨てるべきものであって、他人は読むべきものでもない。


※「おぼしき事言はぬは腹ふくるる」:心に思うことを言わないのは、腹がふくれるような感じがする。一説にギリシア神話の「王様の耳はロバの耳」の話に由来し、中央アジア、中国、朝鮮を経て、日本に伝わったとのこと。


兼好氏自身は、途中まで書いていて、そういえば源氏物語や枕草子に、全てこんなことは書いてあったと、自嘲する。

それらに書いてあっても、「書いてはいけないとは思わない」と書きながら、こんな文は暇つぶしの結果であって、破ってもいいような、どうでもいいものと、さらに自嘲する。


こんな文になるのも随筆ならではであって、心の中を、実に「腹ふくるること」なく、書き連ねている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る