第103話第七十三段 世に語り伝ふる事(1)

(原文)

世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。

あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔たりぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書きとどめぬれば、やがて又定まりぬ。

道々の物の上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そぞろに神のごとくに言へども、道知れる人は更に信もおこさず、音に聞くと見る時とは、何事もかはるものなり。


(舞夢訳)

世間において語り伝えられている事は、事実が本当は面白くないためだろうか、ほとんどが嘘であり、事実に反している。

そもそも、人は事実以上に大げさに話を膨らませて話をする傾向がある。

その上、事実のあった時から、年月が経過して、その現場から離れてしまえば、好き勝手に話を脚色してしまうし、その脚色された話が文章として書き記されてしまうと、それが事実として書き記されてしまうのである。

それぞれの専門分野の名人の優れた逸話などは、道理を知らないとか、その専門分野に詳しくない人は、神の技を語るかのように言うようになる。

しかし、その専門分野に詳しい人になると、そんな話は信じない。

噂を聞くのと、実際に見るのとは、全てにおいて、異なるのである。



実態とはかけ離れて、噂が膨張していく過程を上手に書いていると思う。

実際に、自分の目で見れば、疑問符となることも多い。

少々ずれるかもしれないけれど、「うどんの名店」と噂され、雑誌にも書かれ、昼休みに1時間も大行列するサラリーマンの姿を思い出した。

しかし、「かけうどん」を食べるのに、真夏でも真冬でも、1時間並ぶのだから、噂のパワー恐るべしとも思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る