第261話第百八十八段 ある者、子を法師になして(1)

(原文)

ある者、子を法師になして、「学問して因果の理をも知り、説教などして世わたるたづきともせよ」と言ひければ、教へのままに、説教師にならんために、先づ馬に乗り習ひけり。

輿・車は持たぬ身の、導師に請ぜられん時、馬など迎へにおこせたらんに、桃尻にて落ちなんは、心憂かるべしと思ひけり。

次に、仏事ののち、酒などすすむる事あらんに、法師の無下に能なきは、檀すさまじく思ふべしとて、早歌といふことを習ひけり。

二つのわざ、やうやう境に入りければ、いよいよよくしたく覚えて嗜みけるほどに、説教習ふべき隙なくて、年寄りにけり。


(舞夢訳)

ある人が、自分の子供を法師にして、「学問の道に進み、世の因果の道理を知り、説教などを行って、暮らしを立てる手段としなさい」と言い聞かせたので、その子供は、教えのままに、説教師になるために、まず乗馬に取り組んだ。

輿や車を持つ身分ではなかったので、導師として招かれた際に、馬を迎えによこされた場合、馬上で腰がしっかり落ち着かずに落馬などをすると、情けなく恥ずかしいと思ったのである。

その次には、仏事の後に、酒などを勧められる場合を考え、法師でありながら全くの芸無しでは旦那衆も興ざめすると思い、早歌というものに取り組んだ。

さて、この二つの芸が、ようやく身について来たのっで、さてもっと上達しようと励んでいるうちに、そもそもの説教を習う時間もなく、老齢となってしまった。


そもそもの仏道を習う前に、余芸を習い、そのまま老齢になってしまった、かつての子供の話になる。

本末転倒と言えば、実にその通り。

しかし、まさに、のん気な人なのだと思う。

それでも、老齢になるまで、暮らして来れただから、幸せな人なのかもしれない。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る