第3話第一段 いでや、この世に生まれては(2)

(原文)

法師ばかり羨ましからぬものはあらじ。

「人には木の端のやうに思はるるよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。

いきほひまうにののしりたるにつけて、いみじとはみえず、僧賀ひじりの言ひけんやうに、名聞くるしく、仏の御教にたがふらんとぞおぼゆる。

ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。


(舞夢訳)

さて、法師ほど羨ましくない者はいない。

「他人からは、木の葉のように軽々しく思われている」と、清少納言が書いているのも、実にもっともなことである。

ただ、そうかと言って、羽振りが良くなって、世間の評判も高くなったとしても。そんなことは素晴らしいこととは思えない。

増賀聖が述べた通り、出家者にとって、そんな名声はどは無用の縛りであって、御仏の教えなどとは無関係で、かえって背くものだと思う。

だから、そんな「ご立派な法師様」より、世間のことなど全く超越して、仏道修行にひたすら励む世捨て人のほうが、まだ、まともなものを持っているのだと思う。



※増賀ひじり:増賀上人。比叡山天台座主良源の弟子であったけれど、名声や利得を嫌い、多武峰に隠棲した。


そもそも、仏僧は、この世の名声や金銭などは無用のはず。

しかし、どういうわけか、そんな煩悩に囚われている僧侶が多い。

それだったら、深山幽谷に籠って修行している僧侶のほうが、世間一般には高額なお布施を迫ることもなく、無害なのではないか。


これについては、まったく同感。

「お寺への献金額の多さが、来世や先祖の幸福」と、ほぼ恐喝並みに、押し付けてくる菩提寺の、なんと多いことか。

その理論が正しいのなら、貧乏人などは、死んでも惨めな扱いになる。

そんな教えを、釈迦は説いたのだろうか。




(参考)「人には木の端のやうに思はるるよ」:枕草子

 思はん子を法師になしたらんこそ、心苦しけれ。

 ただ、木の端などのやうに思ひたるこそ、いといとほしけれ。

 精進物のあしきをうち食ひ、い寐ぬるをも。

 若きは物もゆかしからん。

 女などのある所をも、などか忌みたるやうに、さしのぞかずもあらん。

 それをも安からずいふ。

 まいて驗者などのかたは、いと苦しげなめり。

 困じてうち眠れば、「ねぶりをのみして」など、とがむるも、いと所せく、いかにおぼゆらん。

 これは昔のことなり。今はいとやすげなり。

(訳)

愛おしい子供を、法師としたのは、本当にお気の毒です。

世間の人から、法師などは、ただの木の端かのように軽くて人間扱いされていないことなど、本当に可哀そうなことです。

精進物とか言って、美味しくもないものを食べ寝ることさえ、あれこれと批判されます。

若い人なら、好奇心だってあるでしょうに。

女性たちが集まっているところを、どうして忌み嫌ったかのように、何にも顔を出さないでいられるのでしょうか。

それだって、世間の人は、とんでもないと、非難しますが。

増して、修験者なんて、本当に苦しそうです。

加持祈祷に疲れ、ついうとうとすれば「居眠りばかり」と非難され、特に法師は、窮屈で、つくづく辛そうです。

もっとも、昔の話で、今はお気楽みたいです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る