第12話第八段 世の人の心まどはす事

(原文)

世の人の心まどはす事、色欲にはしかず。

人の心はおろかなるものかな。

匂ひなどはかりのものなるに、しばらく衣裳に薫物すと知りながら、えならぬ匂ひには、必ずときめきするものなり。

久米の仙人の、物洗ふ女の脛の白きを見て、通を失ひけんは、誠に手足・はだへなどのきよらに、肥えあぶらづきたらんは、外の色ならねば、さもあらんかし。


(舞夢訳)

この世の人の心を迷わせるということにおいて、色欲を超えるものはない。

人の心は、おろかなものなのだろう。

そもそも、匂いなどは、そもそも実態がないがないというのに、一時の香りをつけるために、衣装に香をたきしめたとわかっていても、何とも言えない香りには、どうしても心がときめいてしまうものなのだ。


故事で、久米仙人が、洗い物をする女の白い脛を見て、神通力を失ってしまったということがある。

この場合は、手足や肌が清らかに美しく色艶が良いのは、香や化粧などと違って、その女性そのものの肉体の美しさになる。

このような本物の美しさに、仙人が魅了されてしまったのも、当然なことと思う。


兼好氏の色欲論である。

かりそめの一時的なものと理解していても、焚きしめた香りには、抗しがたいこと。

久米仙人の場合は、確かに色欲が起こり、神通力を失ったけれど、それは香りや化粧に惹かれたのではなく、自然な美しさを持つ白い脛に感じ入ったとする。


香りを否定するわけではないけれど、厚化粧で香水プンプンの女よりは、自然に白く輝く素肌に、真実の美しさを感じると言いたいのだろうと思う。


特に女性にとって頭の痛い色欲論かもしれない。

素肌が美しいのが、素晴らしいのは、わかりきっている。

けれど、残念ながら、いつまでも美しいわけではない。

年をとれば、誰にでも、変化はある。

それを補おうと、あるいは何とかして相手の気持ちを獲得しようと、化粧をし、香を衣装にしみ込ませる。

やりたくなくても、恥ずかしい思いはしたくないし、できるなら魅力を保ちたいし、ということだろうか。


ただ、そういう色欲が皆無になり、身づくろいがなくなると、一気に老け込む人が多いようだ。










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る