第67話第四十六段 柳原の辺に

(原文)

柳原の辺に、強盗法印と号する僧ありけり。

たびたび強盗にあひたるゆゑに、この名をつけにけるとぞ


(舞夢訳)

柳原のあたりに、強盗法印とあだ名をつけられた僧侶がいた。

何度も強盗の被害に遭ったので、この名前をつけられたそうだ。


※柳原:現京都市上京区柳原町と推定されている。


何とも、物騒なあだ名をつけられた僧侶がいたものである。

当時の京の柳原という地区が、余程治安が悪かったのか。

それとも、ある程度の金品を持っていて、身を守る手立てもなく、強盗にとっては狙いやすかったのだろうか。

それでも、何度も強盗の被害に遭ったというだけで、殺害されたとは書いていない。

無理に、強盗に抵抗せず、スンナリと金品を渡したとも、推測できる。


お布施の金が、強盗の生活費になるのだから、褒められた話ではないけれど、強欲極まりない僧侶も、褒められたものではない。


戒名をつけるだけで、100万を超える金額を請求する寺も、多い。

その、戒名の字を増やすだけで、10万単位の増額戒名代を請求。

葬儀で読経するだけでも数十万から100万を超える。

供僧を多くして、お車代も請求、それも1万円を下らない。


超貴重な秘仏であっても、道端で崩れかけた石仏であっても、仏としての価値は同じ。

読経にしても、深く修行を重ねた僧侶にしても、普通一般の人が読んでも、教の文面は同じ。


そもそも、御仏の前に、偉い僧侶と、普通の一般の人などという区別も差別もない。

お布施の金銭の多寡も、御仏には、どうでもいいこと。

御仏が大切にするのは、ただ「やさしい仏心」のみ。


逆に差別をつけたがるのは、いわゆる「偉いお坊さんと、その一派」。

また、仏法など、よく知らない庶民は、「多額なお布施が、往生と先祖供養に必要不可欠」などと言い脅され、コロコロ騙され続け、今日に至っても、その悪弊は全く消えていない。


私は、そんな金とか名誉欲で心を曇らせたような、「偉いお坊さんと、その一派」の読経など、全く聞きたくない。

なけなしの大金を脅迫まがいに脅し取られて、聞くような経文など、とてもありがたい御仏の教えとは、思えないのである。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る