第66話第四十五段 公世の二位のせうとに

(原文)

公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、極て腹あしき人なりけり。

坊の傍に、大きなる榎の木のありければ、人、「榎木僧正」とぞ言ひける。

この名然るべからずとて、かの木をきられにけり。

その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。

いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池僧正」とぞ言ひける。


(舞夢訳)

藤原公世二位の兄で、良覚僧正と呼ばれた人は、極端に気が短い人であった。

その住房の傍らに大きな榎の木があったので、世の人は、「榎木僧正」とも呼んだ。

しかし、こんな呼び方などあってはならないとして、大きな榎を伐ってしまわれた。

ただ、木の根が残ってしまったことから、世の人は「きりくいの僧正」と呼んだ。

すると、僧正は、ますます怒って、切り株を掘って捨ててしまった。

その跡が、相当大きな堀になってしまったので、世の人は「堀池僧正」と呼ぶのであった。


※藤原公世:侍従。歌人で箏の名手。1301没。

※せうと:兄。

※良覚僧正:延暦寺の高僧。大僧正。生没年未詳。大僧正は二位大納言に准ずる高位。



よほどプライドが高く、短気な人だったようだ。

人につけられた「あだ名」を気にして、榎の大木を伐ってしまう。

しかし、また別のあだ名をつけられ続ける。


名誉や利益など、この世の執着から脱却するのが仏法の教えと他者には教えながら、大僧正まで昇った自分自身は、短気極まりない。

全部抜いたら跡が堀になるような大きな榎まで、あだ名を気にして切り倒し、抜いてしまう。


この愚かさは、名誉どころではない、嘲られるのが当たり前。


何のための仏法か、兼好氏もおそらく冷笑していたのだと思う。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る