第37話第二十三段 衰へたる末の世とはいへど

(原文)

おとろへたる末の世とはいへど、なほ九重の神さびたる有様こそ、世づかずめでたきものなれ。

露台・朝餉・何殿・何門などは、いみじとも聞ゆべし、あやしの所にもありぬべき小蔀・小板敷・高遣戸なども、めでたくこそ聞ゆれ。

「陳に夜の設せよ」といふこそいみじけれ。

夜御殿をば、「かいともしとうよ」などいふ、又めでたし。

上卿の、陳にて事おこなへるさまは更なり、諸司の下人どもの、したり顔に馴れたるもをかし。

さばかり寒き夜もすがら、ここかしこに眠り居たるこそをかしけれ。

「内侍所の御鈴の音は、めでたく優なるものなり」とぞ、徳大寺太政大臣は仰せられける。


(舞夢訳)

衰えた末世とは言うけれど、それでもなお、宮中の神聖な様子だけは、世間とは関係なく、素晴らしいものである。

露台、朝餉、何がしかの殿や門は、名前を聞くだけでも、高貴な雰囲気がある。

普通の民家にも必ずある小蔀や小板敷、高遣戸でさえ、宮中のものは、素晴らしく感じられる。

「陣に夜の準備をするように」などの指示も、また格別である。

夜の御殿の準備につき、「すぐに点火をするように」などの指示があるのも、また素晴らしい。

上卿が陣に指示をして、準備を進めている様子はもちろん、あちこちの役所の下級官吏が、したり顔で馴れた様子で動いているのも、面白い。

格段に寒い夜に、彼らが様々な場所で、居眠りをしている姿も面白い。

「内侍所の御鈴の音は、素晴らしく、真に雅である」と、徳大寺左大臣がおっしゃられたという。


※九重:宮中。

※露台:紫宸殿と仁寿殿をつなぐ大台。屋根がない。豊明節会では、ここで殿上人が乱舞する。

※朝餉:朝餉の間の略称。天皇が略式の朝食をとる場所。

※小板敷:清涼殿の殿上の間の南側の板敷、蔵人や職事が伺候する場所。

※陣:陣の座。政務や儀式の際に、諸卿が着座する場所。

※内侍所:神鏡(八咫鏡)を奉安する場所。賢所とも称される。

※御鈴:内侍所の女官が鳴らす鈴。天皇が神鏡を参拝後、女官は御鈴を三回鳴らす。

※徳大寺左大臣:藤原公孝(1253~1305)。1302年から2年間は太政大臣。その当時の兼好氏は、蔵人。


兼好氏の宮中賛美の文である。

かつての蔵人時代、宮中勤務を懐かしがっているようだ。

猥雑な世俗とは隔絶した、「我が国における至上の世界」が宮中、そしてその諸行事となれば、賛美し、懐かしがらずには、いられないというのが本音なのだと思う。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る