第36話第二十二段 何事も、古き世のみぞ

(原文)

なに事も、古き世のみぞしたはしき。

今様は、無下にいやしくこそなりゆくめれ。

かの木の道の匠の造れる、うつくしき器物も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。

文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。

ただ言ふ言葉も口をしうこそなりもとゆくなれ。

いにしへは、「車もたげよ」、「火かかげよ」とこそ言ひしを、今様の人は、「もてあげよ」、「かきあげよ」、と言ふ。

「主殿寮、人数だて」、と言ふべきを、「たちあかし、しろくせよ」、と言ひ、最勝講御聴聞所なるをば、「御講の廬」、とこそ言ふを、「かうろ」、と言ふ、くちをしとぞ、古き人は仰せられし。


(舞夢訳)

様々な事柄において、古い時代が、慕わしい。

最近の風潮は、何かにつけて、下品になっているようだ。

あの指物師が作る美しい器物も、古風な形のほうが、趣が深い。

手紙に用いる言葉も、昔の反古を見ると、素晴らしく思う。

普段に使う言葉も、いつの間にか、程度が低くなっている。

昔であれば、「車もたげよ」、「火をかかげよ」と言っていたけれど、最近の人は。「もてあげよ」、「かきあげよ」と言う。

「主殿寮、人数だて」と言うべきところを、「たちあかし、しろくせよ」と言う。

最勝講御聴聞所にあてられる所は、「御講の廬」と言うべきを略して、「講廬」と言う。

「全くもって、情けない」と、とある古老が言っておられたことである。


※反古:物を書いた古い紙(あるいは使用済みの紙)。

※車もたげよ:牛車の轅(ながえ)を持ち上げ、牛を付けて発進の準備の指示。

※火かかげよ:燈心を掻き立てて、明るくしろ、という指示。

※主殿寮人数立て:主殿寮の役人たち、座を立ち式場を明るくしろ、との指示。

※最勝講御聴聞所:最勝講は、国家鎮護の経典「金光明最勝王経」を、清涼殿で高僧に進講させ、国家の安泰を祈る仏事。講師は東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺の四大寺から選抜し、5月に日を定めて5日間行う。「御聴聞所」は天皇が講義を聞かれるご座所の「夜の御殿」。

※御講の盧:「盧」は、仮の用をたすための家、小屋であるけれど、これは臨時のご座所の意味。


兼好氏の過去賛美傾向を、よく示す文になる。

確かに、歴史を経た過去の物や、言葉使いのほうが、風格もある。

その中で、特に言葉使いについて、簡略化を下品として、嫌っているようだ。

時代の変化で、言葉も変わって来る傾向があるけれど、何でも簡略化すればいいというものではない。

しっかりと表現すべきところは、表現すべきと、言いたいのだろう。


ただ、難しいのは、人間は「簡単なものに流れる、手間暇を嫌う」傾向を持つのが、ほとんどであること。

「言葉なんて、意味が通じればいい」などと言うテレビ芸人が多いけれど、「言霊の国、日本」などと言う意識は、カケラも持ち合わせていないのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る