第36話第二十二段 何事も、古き世のみぞ
(原文)
なに事も、古き世のみぞしたはしき。
今様は、無下にいやしくこそなりゆくめれ。
かの木の道の匠の造れる、うつくしき器物も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。
文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。
ただ言ふ言葉も口をしうこそなりもとゆくなれ。
いにしへは、「車もたげよ」、「火かかげよ」とこそ言ひしを、今様の人は、「もてあげよ」、「かきあげよ」、と言ふ。
「主殿寮、人数だて」、と言ふべきを、「たちあかし、しろくせよ」、と言ひ、最勝講御聴聞所なるをば、「御講の廬」、とこそ言ふを、「かうろ」、と言ふ、くちをしとぞ、古き人は仰せられし。
(舞夢訳)
様々な事柄において、古い時代が、慕わしい。
最近の風潮は、何かにつけて、下品になっているようだ。
あの指物師が作る美しい器物も、古風な形のほうが、趣が深い。
手紙に用いる言葉も、昔の反古を見ると、素晴らしく思う。
普段に使う言葉も、いつの間にか、程度が低くなっている。
昔であれば、「車もたげよ」、「火をかかげよ」と言っていたけれど、最近の人は。「もてあげよ」、「かきあげよ」と言う。
「主殿寮、人数だて」と言うべきところを、「たちあかし、しろくせよ」と言う。
最勝講御聴聞所にあてられる所は、「御講の廬」と言うべきを略して、「講廬」と言う。
「全くもって、情けない」と、とある古老が言っておられたことである。
※反古:物を書いた古い紙(あるいは使用済みの紙)。
※車もたげよ:牛車の轅(ながえ)を持ち上げ、牛を付けて発進の準備の指示。
※火かかげよ:燈心を掻き立てて、明るくしろ、という指示。
※主殿寮人数立て:主殿寮の役人たち、座を立ち式場を明るくしろ、との指示。
※最勝講御聴聞所:最勝講は、国家鎮護の経典「金光明最勝王経」を、清涼殿で高僧に進講させ、国家の安泰を祈る仏事。講師は東大寺、興福寺、延暦寺、園城寺の四大寺から選抜し、5月に日を定めて5日間行う。「御聴聞所」は天皇が講義を聞かれるご座所の「夜の御殿」。
※御講の盧:「盧」は、仮の用をたすための家、小屋であるけれど、これは臨時のご座所の意味。
兼好氏の過去賛美傾向を、よく示す文になる。
確かに、歴史を経た過去の物や、言葉使いのほうが、風格もある。
その中で、特に言葉使いについて、簡略化を下品として、嫌っているようだ。
時代の変化で、言葉も変わって来る傾向があるけれど、何でも簡略化すればいいというものではない。
しっかりと表現すべきところは、表現すべきと、言いたいのだろう。
ただ、難しいのは、人間は「簡単なものに流れる、手間暇を嫌う」傾向を持つのが、ほとんどであること。
「言葉なんて、意味が通じればいい」などと言うテレビ芸人が多いけれど、「言霊の国、日本」などと言う意識は、カケラも持ち合わせていないのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます