第35話第二十一段 よろづのことは、月見るこそ

(原文)

よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ。

ある人の、「月ばかり面白きものはあらじ」と言ひしに、又ひとり、「露こそあはれなれ」と争ひしこそをかしけれ。

折にふれば、何かはあはれならざらん。

月・花はさらなり。

風のみこそ人に心はつくめれ。

岩に砕けて清く流るる水の気色こそ、時をもわかずめでたけれ。

げんしょう日夜、東に流れ去る。愁人の為にとどまること少時もせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。

嵆康けいこうも、「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心楽しぶ」と言へり

人遠く、水・草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰む事はあらじ。


(舞夢訳)

どのようなことであれ、月を見ると、心が慰められるものである。

誰かが、「月ほど面白いものはないと思う」と言うと、また別の誰かが、「露こそが、情趣がある」と、議論になったけれど、実に興味深い。

ただ、その時季にあえば、情趣を感じさせないものは、ないと思う。

月や花は、言うまでもない。

風も実に人の心を感じやすくさせる。

岩にぶつかって砕けて、清らかに流れていく水の気色は、時季に関係なく素晴らしい。

げんしょうの二つの河は、日々、東に流れていく、都に戻りたい私の愁いなど気にもかけず、しばしの間も留まってはくれない」という内容の詩を読んだけれど、実に感慨深かった。

嵆康けいこうも、「山や沢に遊んで、魚や鳥を見ると、心が楽しむ」と語っている。

そのような、人里離れた、水草が清らかなな場所を、そぞろ歩きする時ほど、心が解放されることはない。


げんしょう~:唐の詩人、戴淑倫の七言絶句「湘南即事」から。

 「廬橘花開きて楓葉衰ふ。門を出でて何れの処にか京師を望まん。沅・湘、日夜、東に流れ去る。愁人の為に住ること少時もせず」。沅・湘は杭州を流れる川。

嵆康けいこう:中国三国時代の魏の人。竹林の七賢の一人で、酒と琴を愛した。



この段においては、月、露、花、風、川、水など、季節を問わずに、人の興趣を誘うものの列挙になっている。

また、最後の文「人遠く、水・草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰む事はあらじ」は、遁世者、隠遁者の生活であると思うけれど、日々の生活に疲れた「現役の人々」にとっても、憧れの生活。

海であれ、山であれ、しがらみのない生活に身を委ねたいという心理は、現在のリゾート旅行にも、通じるものがある。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る