第252話第百七十九段 入宋の沙門、道眼上人
(原文)
入宋の沙門、道眼上人、一切経を持来して、六波羅のあたり、やけ野といふ所に安置して、ことに首楞厳経を講じて、那蘭陀寺と号す。
その聖申されしは、「那蘭陀寺は大門北向きなりと、江師の説とて言ひ伝へたれど、西域伝・法顕伝などにも見えず、さらに所見なし。江師は如何なる才覚にてか申されけん、おぼつかなし。唐土の西明寺は北向き勿論なり」と申しき。
※道眼上人 延慶2年(1309)年ごろ元に渡った禅僧。詳細不明。ただ、この時点は宋ではなく元の時代。
※一切経:仏典。7000巻ある。あらゆる分野の経典をまとめ分類もなされている。
※やけ野:位置は未詳。七条大橋を東に渡った北側と推定されている。
※首楞厳経:『大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経』の略。禅の根本を説く十巻の経典。
※那蘭陀寺:未詳。首楞厳経の別名が「中印度那蘭陀大道場経」であったことに由来するもの。インドの那蘭陀寺はマガダ国の首都王舎城の北にあった。五世紀の創建。インド仏教の中心地として栄えた。
※江師:大江匡房(1041-1111)正二位権中納言大宰権師。博学・多芸で知られる。
※西域伝:唐の玄奘三蔵の旅行記。
※法顕伝:東晋の法顕三蔵がインド・西域を旅行した時の記録。
※西明寺:唐の高宗が玄奘三蔵に命じて長安に建てた大寺。日本の大安寺のモデルとなった。
(舞夢訳)
入宋をした沙門の道眼上人は、一切経を持ち帰り、六波羅あたりのやけ野と言う場所に安置した。
その中でも、特に首楞厳経を講じて、那蘭陀寺と号した。
その上人が言っていたことは、「那蘭陀寺は大門が北向きに設置されていると、江帥の説として言い伝えられているけれど、それは西域伝にも法顕伝にも見たことがないし、文献上には全く所見がない。江帥はどのような所見により、そんなことを申されたのか見当がつかない。中国の西明寺が北向きになっているのは、勿論のことである」とのことである。
大江匡房の「大門を北に」の話は、藤原頼通の質問に答えたもの。
頼通は平等院の建立にあたって、地形上どうしても大門を北向きにせざるを得なかった。そこで博学で知られる大江匡房に確認したところ、インドの那蘭陀寺、中国の西明寺、日本の六波羅蜜寺の三つは大門が北向きとなると答えた。しかし、どれも文献による根拠が無い。頼通の期待に添うべく無理やりに北向きと言ってしまったようだ。
それを道眼上人が批判した説となる。
権力者に都合がいいように、適当なことを言って、それが世間にも定着してしまったのだろうか。
いつの世でも、世渡名人はいるけれど、確かな知識を持つ人から見れば、間違いは間違い。
批判したくなるのも、道理である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます