第163話第百十八段 鯉の羹食ひたる日は

(原文)

鯉の羹食ひたる日は、鬢そそけずとなん。

膠にも作るものなれば、ねばりたるものにこそ。

鯉ばかりこそ、御前にても切らるる物なれば、やんごとなき魚なり。

鳥には雉、さうなき物なり。

雉・松茸などは、御湯殿の上にかかりたるも苦しからず。

その外は心うき事なり。

中宮の御方の御湯殿の上の黒御棚に雁の見えつるを、北山入道殿の御覧じて帰らせ給ひて、やがて御文にて、「かやうの物、さながらその姿にて御棚に候ひし事、見ならはず、様あしき事なり。はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など、申されたりけり。


(舞夢訳)

鯉のあつものを食べた日は、鬢が乱れないと言われている。

鯉は、にかわを作るものなので、粘り気があるものなのだと思う。

鯉だけは、帝の御前にて調理をされる物であるので、高貴な魚と言える。

鳥の場合は雉が、比べようがないほど、素晴らしい物である。

雉や松茸が、御湯殿の上の間に懸けられていたとしても、特に問題はないけれど、それ以外はいただけない。

かつて、中宮の御湯殿の上の黒御棚に雁が置かれていたのを、北山入道殿がご覧になられてから、すぐお便りにて、

「あのような物を、そのままの姿で御棚に置いたままでは、見るにも違和感があり、みっともないことと思われます。これは物のわかった人が、そばにおられないからなのでしょうか」

と、申し上げなされたという。


※北山入道殿:西園寺実兼。太政大臣。元亨二年(1322)没。誠実で配慮が行き届いた人物として知られる。



宮廷の食習慣や、故実の知識に基づく段。

現代人は、鯉も雉もあまり食べず、食べるとしたら、秋に松茸くらいだろうか。

それにしても、魚にも鳥にも格差があり、その保管場所や方法まで、細かなルールに基づいて正式に行われていないと、指摘を受けてしまう。

これでなかなか、宮廷は、難しい場所なのだと、つくづく感じされる段である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る