第171話第百二十五段 人におくれて、四十九日の

(原文)

人におくれて、四十九日の仏事に、ある聖を請じ侍りしに、説法いみじくして、皆人、涙を流しけり。

導士帰りて後、聴聞の人ども、「いつよりも、殊に今日は尊く覚侍りつる」と感じあへりし返事に、ある者の言はく、「何とも候へ、あれほど唐の狗に似候ひなん上は」と言ひたりしに、あはれも醒めてをかしかりけり。

さる導師のほめやうやはあるべき。

又、「人に酒勧むるとて、おのれまづたべて人に強ひ奉らんとするは、剣にて人を斬らんとするに似たる事なり。二方に、刃つきたるものなれば、もたぐる時、先づ我が頸を斬る故に、人をばえ斬らぬなり。おのれまづ酔ひて臥しなば、人はよも召さじ」と申しき。

剣にて斬り試みたりけるにや。

いとをかしかりけり。


(舞夢訳)

とある人がお亡くなりとなり、その四十九日の仏事が行われた際に、ある聖を導師としてお招きしたところ、その説法が実に素晴らしくて、皆が涙を流した。

その導師が帰った後、聴聞の人たちが、

「いつもにもまして、今日は格別に尊く感じました」と感銘しあっていると、そんな雰囲気に対して、ある者が、

「いやはや何とも、あれほど御姿が唐の犬に似ているのだから、尊いのも当たり前でしょう」

と言ったので、感銘も醒めてしまっておかしかった。

実に、そんな導師のほめ方があるのだろうか。

また、同じ人であるけれど、

「人に酒を勧めるにあたって、まず自分が飲み、その後に人に無理やり勧めようとするのは、剣で人を斬ろうとすることに似ている」

「剣は両方に刃がついているので、剣を持ち上げる時に、まず自分の首を斬ってしまうので、他人を斬ることができない」

「ということで、自分が先に酔っぱらって寝てしまえば、勧められた相手も酒を飲むことなどできないでしょう」

と言った。

こんなことを言う人は、実際に剣で斬ったことがあるのだろうか。

聞いていて、実に面白かった。



※人におくれて:親しい人に先立たれての意味。

※唐の狗:中国渡来の犬。古来、狆(ちん)の説、狛犬説、唐犬の説がある。



導師のいつもにも増して素晴らしい説法に、しんみりと感動しあっている四十九日の法要の場を、「その姿が唐の犬みたいだから、ますます尊い」と、皮肉とも取れる「ほめ言葉」を放つ。

その言葉で、いっぺんにしんみりとした雰囲気は、消え去ってしまう。

そんな言葉を放ったかと思うと、「酒を他人に勧めるのに、自分で先に飲んで酔っ払うな、相手が飲めなくなるから」は、まだ納得できるけれど、その次が耳を疑う。

「両刃の剣を持ち上げると、まず自分の首を斬ってしまうから、相手を斬れない」

兼好氏の感じた通り、「この人は自分では剣で現実に人を斬ったことがあるのか」

と疑問を感じてしまう。


自分が発言することを、他人が面白おかしい様子で聴いていることをいいことに、「知ったかぶりの口から出まかせ」となってしまったのだろうか。

いずれにせよ、周囲の空気を読めない、「受け狙い」のタイプの人のようで、その見識の浅さと不用心さが、「特に呆れた失言」と化し、最後に墓穴を掘っているように思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る