第20話第十四段 和歌こそなほをかしきもの(1)

(原文)

和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき猪のししも、「ふす猪の床)」と言へば、やさしくなりぬ。

この比の歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしきおぼゆるはなし。貫之が「糸による物ならなくに」と言へるは、古今集の中の歌くずとかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとはみえず。

その世の歌には、姿・言葉、このたぐひのみ多し。

この歌に限りてかく言ひたてられたるも、知りがたし。

源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。


(舞夢訳)

和歌こそは、何と言っても趣が深いものである。

身分の低い人々や、木こりの仕事であっても、和歌として表現するとおもしろくなる。

怖ろしい猪も、「ふす猪の床」と、歌に詠みこめば、優雅になってしまうのだから。

さて、当世の歌は、一部分においては面白く表現できていると思えるのはあるけれど、古歌のように、何とも表現ができない雰囲気に、言外に心に染みる余情が残るものはない。

紀貫之が「糸によるものならなくに」と歌ったのは、「古今集」の中の歌屑とか言い伝えられているけれど、当世の人が詠みこなせる歌とは思えない。

その当時の歌においては、歌の調子であれ、用いる言葉といい、こういう種類の歌が本当に多い。

この歌に限って言えば、何故、「歌屑」などと評価されたのか、理由がわからない。

尚、「源氏物語」においては、「ものとはなしに」という表現にて、引用されている。


※ふす猪の床:猪が寝床にするために枯草を集めて敷いたもの。

 寂蓮法師「歌のやうにいみじきものなし。ゐのししなどいふおそろしき物も、ふすゐの床などいひつれば、やさしきなり」(八雲御抄六)からの、引用と思われる。また、和泉式部に、「かるもかき 臥猪の床の寝を安み さこそ寝ざらめ かからずもがな」の歌がある。

※糸によるものならなくに:「古今集」の羇旅の歌。「糸によるものならなくに わかれぢの心ぼそくも思ほゆるかな」

※歌屑:最低の歌。

※源氏物語には:総角に「ものならなくに」が「ものとはなしに」となっていることを注記したもの。

「『ものとはなしに』とか、貫之がこの世ながらの別れをだに、心細き筋にひきかけけむをなど、げに古言ぞ人の心をのぶるたよりなりけるを思ひでたまふ」



兼好氏の過去賛美嗜好がよく表れた一文。

当世の和歌よりも、過去の和歌の方が雰囲気もあり、素晴らしいとする。

できれば、古い世に生まれたかったのではないか。

兼好氏自身は、在世中は随筆家としてよりは、二条為世門下の和歌四天王の一人、つまり歌人として有名だった。

尚、貫之の歌の「歌屑説」は不明。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る