第159話第百十五段 宿河原といふ所にて(1)

(原文)

宿河原といふところにて、ぼろぼろ多く集まりて、九品の念仏を申しける外より入り来るぼろぼろの、「もしこの御中に、いろをし房と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、ここに候。かくのたまふは、誰」と答ふれば、「しら梵字と申す者なり。おのれが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されにけりと承りしかば、その人にあい奉りて、恨み申さばやと思ひて尋ね申すなり」といふ。


(舞夢訳)

宿河原という場所に、が多く集まり、九品念仏を唱えていると、どこか、よそからやって来たが、

「もし、こちらの皆さまの中に、いろおし坊とという名前のはおられないか」

と尋ねると、その中から、

「いろおしは、ここにおります。そのように尋ねてこられたあなたは、どちら様でしょうか」と答えた。

すると相手は、

「私はしら梵字と申す者であります。私の師匠の某と申す人が、東国において、いろおしという名前のに殺されたと聞きましたので、その人にお逢いして、師匠の恨みを晴らしたいと思い、ここにお尋ねしたのです」

と言う。



※宿河原:未詳。摂津国三島郡宿久郷説、武蔵国橘樹群稲田村宿河原節他、様々。

※ぼろぼろ:遁世者の一種。虚無僧の原型とも。長髪で紙衣と黒い袴を着て帯刀し、諸国を渡り歩いて時に乱暴な行いに及んだ。

※九品念仏:九品往生を願い唱える念仏。



殺害された師匠の恨みを晴らすべく、相手を探し、旅をする。

殺害に至った事情は不明。

ただ、「仇討ち」だけが大切だったのかもしれない。

諸国を歩き回る遁世者であえばこそ、できる話。



※第百十五段 宿河原といふ所にて(2)に続く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る