第125話第九十一段 赤舌日といふ事(1)

(原文)

赤舌日しゃくぜつにちといふ事、陰陽道には沙汰なき事なり。

昔の人これを忌まず。

このごろ、何者の言ひ出でて忌み始めけるにか、「この日ある事、末とほらず」と言ひて、その日言ひたりしこと、したりしこと、かなはず、得たりし物は失ひつ、企てたりし事ならずと言う、愚かなり。

吉日をえらびてなしたるわざの、末とほらぬを数へて見んも、又等しかるべし。


(舞夢訳)

赤舌日ということがあるけれど、陰陽道においては問題とされていない。

昔の人は、この日を忌むことはなかった。

最近になって、誰かが言い始めて忌むことになったのか、

「この日にあることは無事には終わらない」と言い、その日に言ったり行ったりしたことは成就せず、獲得した物は失い、つまり企画したことは成功しないと言うとのことで、実に愚かなことと思う。

そもそも吉日を選び、行ったことの中から、無事に終わらなかったことの例を数えてみれば、赤舌日における失敗と同じくらいなのである。


※赤舌日:凶日の一つ。太歳神(木星)の西門を守護する赤舌神が、配下の六大鬼に一日交替で守らせるうち、その第三の最も凶悪な羅刹鬼が当番となる日を忌み、このように呼ぶ、鎌倉末期以降の俗信とされる。


兼好氏は、

失敗を根拠に欠ける忌日の責任にするなど、全く理屈が通らない。

吉日にも、同じ程度の失敗があるではないか。

と、忌日に振り回される人々を、冷静かつ厳しく批判する。


確かに、その通りであるけれど、そんな俗信やら占いに振り回されてしまう人々もまた、今の世にも数多く存在する。

要するに運を頼み、努力を厭う人間の本性に起因するのかもしれない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る