第124話第九十段 大納言法印の召し使ひし

(原文)

大納言法印の召し使ひし乙鶴丸、やすら殿といふ者を知りて、常に行き通ひしに、ある時出でて帰り来たるを、法印、「いづくへ行きつるぞ」と問ひしかば、「やすら殿のがりまかりて候」と言ふ。

「そのやすら殿は、男か法師か」と又問はれて、袖かきあはせて、「いかが候ふらん。頭をば見候はず」と答へ申しき。

などか頭ばかりの見えざりけん。


(舞夢訳)

大納言法印が召し使っていた稚児の乙鶴丸が、やすら殿という者と親密な関係となり、いつも行き通っていた。

ある時、その乙鶴丸が外出して帰って来たので、法印が「どこに行って来たのか」と尋ねたところ、乙鶴丸は「やすら殿のところに、行って参りました」と答えた。

乙鶴丸は、法印から「そのやすら殿という人は、俗世間の男なのか、それとも法師なのか」とまた問われた。

すると乙鶴丸は、袖をかきあわせて「さあ、どうなのでしょう、頭などは見ておりませんので」とお答えした。

さて、何故、頭だけが見えなかったのだろうか。



※大納言法印:大納言の子で、法印(僧侶の最高位)になった者。ただこの段における人物は特定されていない。

※乙鶴丸:未詳。大納言法印が男色相手としていた稚児と言われている。

※袖かきあわせて:両袖を重ね合わせて相手に敬意を示し、かしこまっている態度をしめす。



男性が、剃髪していれば法師、そうでなければ俗世間の者になるけれど、乙鶴丸は親密(つまり男色関係)となった「やすら殿」の頭など見ませんでしたと答える。

乙鶴丸は、何度も通っている「やすら殿」が誰であったのかを知らないとはありえないので、「頭を見なかった」と言う理由で、大納言法印には、その正体をぼかしてしまう。


この段については、含意は様々、読者の想像に任せるしかない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る