第123話第八十九段 奥山に、猫またといふもの

(原文)

「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなる」と、人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経あがりて、猫またに成りて、人とる事はあなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとり歩かん身は、心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜ふくるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足許へふと寄り来て、やがてかきつくままに、頸のほどを食はんとす。

胆心も失せて、防がんとするに、力もなく足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫また、よやよや」と叫べば、家々より松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。

「かは如何に」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。

希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛び付きたりけるとぞ。


(舞夢訳)

「山奥に入ると、猫またという化け物がいて、人を食い殺すそうだ」

とある人が言うと、

「いや、山奥でなくても、この周辺でも、猫が年をとって猫またになる、しかし人を食うことはないだろう」

と言う人もある。

そんな話を、行願寺のあたりに住む何阿弥陀仏という名前の連歌をたしなむ法師が聞いて、独り歩きをすることも多いので、用心は大切だと思っていた。

さて、たまたまそのころ、某所で夜更けまで連歌をして、ただ一人で帰ることになってしまった。

すると、小川のほとりにさしかかると、噂で聞いた猫またが、その噂の通りに足元に突然寄って来て、飛びつきざまに法師の首に食らいつこうとする。

法師は、怖ろしくて正気を失ってしまい、なんとか猫またから逃げようとするけれど、それも出来ず、足も立たない。

とうとう、小川の中に転がり込み、

「助けてくれ、猫またが出た、猫またが出た」と大騒ぎとなった。

付近の家々から人々が松明を走り寄って見ると、この周辺に住む顔見知りの僧である。

「何が起こったのか」と言い合って、川の中から法師を抱き起すと、連歌の賭物を取って、扇や小箱を懐に持っていたのが、水につかってしまっている。

そして、法師は有難くも助かったという姿で、這うように自分の家に入って行ったとのこと。

事実を言えば、法師が飼っていた犬が、暗闇の中で、主人である法師を見つけて、飛びついたとのことである。



これも、笑い話の類。

猫またの話に恐怖していた法師が、こともあろうに、飼い犬に飛びかかられ、正気を失い、小川に落ちて大切な連歌の賭物やら扇や小箱を水につけてしまう。

付近の家々の人にも、迷惑をかけ、その事情を知られれば、呆れられるやら嘲られるやらだったのではないか。


ただ、闇夜は現代でも恐怖する人は多い。

いきなり獣に飛びかかられたりすれば、猫またではなくても、驚いて正気を失う人がほとんどではないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る