第50話第三十三段 今の内裏作り出されて

(原文)

今の内裏作り出だされて、有職の人々に見せられけるに、いづくも難なしとて、すでに遷幸の日ちかくなりけるに、玄輝門院御覧じて、「閑院殿の櫛形の穴は、まろく、ふちもなくてぞありし」と仰せられける、いみじかりけり。

是は葉の入りて、木にてふちをしたりければ、あやまりにてなほされにけり。


(舞夢訳)

新しい内裏が完成となり、有識に通じた人に確認させて見たところ、全てにおいて問題はないという評価であったので、そのままにして、すでに遷幸の日が近くなった。

そのような時に、玄輝門院が御覧になられて、

「閑院殿の櫛形の窓は、これとは違い、丸くて縁もなかった」

と、おっしゃられたとのことで、とても素晴らしかった。

そういうことがあって、新しい内裏の窓には、切込みがついていて、木で縁取りをしてあったけれど、それを誤りとして、作りなおされたのである。



※新内裏:兼好氏が書いた時の新内裏は、二条富小路にあったもの。何度か炎上してしまい、再建されなかった旧二条富小路殿の敷地に造営された里内裏。

閑院殿を模して、鎌倉幕府の力で造営された本格的なもの。

※遷幸の日:文保元年(1317)4月19日。

※有識の人々:故事に深く通じた学識のある人々。

※玄輝門院:藤原愔子いんし。伏見天皇の生母。後深草天皇の后。左大臣藤原実雄の娘

※閑院殿:里内裏のひとつ。西洞院西にあった。元藤原冬嗣邸。以後、高倉天皇の時に内裏となり、後鳥羽天皇から後深草天皇に至るまで、八代の皇居となった。

立派な造営であったけれど、火災と再建を繰り返した。

正元元年(1259)に炎上、廃絶となった。玄輝門院はこの時、14歳。



故実に詳しい有識の人々よりは、過去に実際暮らしたことがある玄輝門院のほうが、窓の形をはっきりと覚えていたという話である。

また、58年前の御所の窓であり、彼女以外には、その御所を見た生き残りが、ほとんどいなかったのだと思われる。

「たかが窓の形ではないか」と考える人には、理解できない無駄な話と思うけれど、彼女にとっては、娘時代の懐かしい思いが、窓の形に残っていたのである。

これで内裏に住む、特に高貴な女性は、ほぼ軟禁状態であって、自由勝手に外出は不可能。

ただ、窓だけが外界の人々を見ることのできるもの。

だから、その形にも、いつしか思い入れができてしまっていた。

なおせるものなら、なおしてほしいという、気持ちを述べたのだと思う。


兼好氏は、過去を忘れていない玄輝門院を立派としているけれど、それだけではない。

内裏の深奥に閉じ込められた若い娘の心も、その後の心も、結果として読み取れてしまうのである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る