第49話第三十二段 九月廿日のころ

(原文)

九月廿日の比、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。

荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。

よきほどにて出で給ひぬれど、なほ事ざまの優におぼえて、物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少しおしあけて、月見る気色なり。

やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。

あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。

かやうの事は、ただ朝夕の心づかひによるべし。

その人、ほどなくうせにけりと聞き侍りし。


(舞夢訳)

9月20日ごろに、とある人にお誘いをうけて、夜明けまで一緒に月を見て歩いた時のこと。

そのお方が、急に思いついたのか、とある家にお立ち寄りになり、従者に取次を請わせて、その家にお入りになられた。

その家の荒れた庭には、露がたっぷりと降りていたけれど、何気ない香りが、しめやかに薫っていて、世を忍んで暮らしている雰囲気で、実に感慨深いものがあった。

家に入っていたお方は、ほどよい頃に出てこられたけれど、私はこの家の雰囲気が格別に優雅に感じたこともあって、物陰からしばらく眺めていた。

すると、その家の女主人が妻戸をほんの少し押し開けて、月を見ているようだ。

もし、訪れた人を送った後、途端に戸締りをしてしまったのなら、どれほどがっかりしたことだろう。

この女主人は、訪れた人が家を出てからも、誰かが見ていると気づいた様子はない。

さて、このような風情のある振る舞いは、やはり、日々の心のあらわれなのだと思う。

そして、その人は、その時からほどなく亡くなってしまったそうである。




9月20日といっても、陰暦になるので、太陽暦では10月の中下旬になるのだろうか。

兼好氏は、高貴なお方に誘われて、名月を愛でながら、夜のそぞろ歩きをしたのだろう。

その折に、その高貴なお方が、ふと何か感じるものがあって、旧知の女性の家に立ち寄った。

それほど長い時間ではなかったようだ。

兼好氏は、待つ間、月を愛でたり、手入れが行き届かないのか、荒れたままの庭を眺めていると、そこはかとない香り、つまり客人のために焚いてはいない香りが、しっとりと漂っている。

それだけでも、優雅と思うのに、客を送り出してからも、すぐに戸をきっちりとは閉めない。

おそらく家の中で、名月の話題にでもなったのだろう。

ほんの少しだけ戸を開けたまま、月を眺める。

もちろん、兼好氏が眺めているとかを、気づいている様子はないので、自然な振る舞いとなる。


そして、そんな雰囲気のある女性も、まもなく亡くなってしまったとのこと。


兼好氏を誘った高貴なお方と、その女主人とは、最後のお別れを予感したのだろうか。

他人にははかりしれないし、詮索するのは無粋とも思うけれど。


この文が描く世界は、まさに日本文化の極みの一つ、「余情」の世界。

実に、繊細微妙なしみじみとした優美であって、深く心に残る。


決して華やかな、きらびやかな世界ではない、しかし、それだけが人の心をとらえるわけではない。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る