第74話第五十三段 これも仁和寺の法師(1)

(原文)

これも仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、酔ひて興に入るあまり、かたわらなる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおし平めて、顔をさし入れて舞ひでたるに、満座興に入る事かぎりなし。


(舞夢訳)

これも、仁和寺の法師の話である。

とある稚児が、いよいよ法師になるということになり、今までの稚児姿との名残を惜しむ会を開き、稚児に関係する人々が芸を披露して遊ぶことがあった。

その中で、一人の法師が、酔って興に入るあまり、近くにあった足つきのを取って、頭にかぶったけれど、途中でつまってしまい入りづらい。

そこで、鼻をおさえて顔を入れて、舞いはじめると、満座の人々は興にいることが、限りない。



稚児が法師になれる年齢となり、剃髪するので、最後の稚児姿を楽しむ宴会を開く。

宴会では、法師たちも酒を飲み、それぞれの諸芸を披露して遊ぶ。

中には、酔い過ぎて、とんでもないことを始める法師もいるようだ。

「足かなえ」は、足が三本ついているかなえ。おそらく逆さまにかぶれば、足の部分が鬼の角になるとでも、思ったのかもしれない。


そもそも寺院で酒を飲む、稚児への倒錯した感情、規律正しくあるべき寺院のこれが実態だったのであろう。

しかも、格式高くあるべき、皇室ゆかりの仁和寺である。

誰も注意する人がいなかったのだろうか。


さて、かなえをかぶった法師には、とんでもないことが待ち受けているけれど、それは次回以降にします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る