第9話第五段 不幸に愁に沈める人の

(原文)

不幸に愁にしづめる人の、頭おろしなど、ふつつかに思ひとりたるにはあらで、有るかなきかに門さしこめて、待つこともなく明し暮したる、さるかたにあらまほし。

顕基中納言の言ひけん、配所の月、罪なくて見ん事、さも覚えぬべし。


(舞夢訳)

不幸な状態となり、悲しみに沈んでいる人ではあるけれど、剃髪などを軽々しく決めるほどではなく、いるのかいないのか、わからないほどに、ひっそりと門を閉ざし、何の期待も抱くことがなく日々を送るような生活、そんな感じでいたいと思うことがある。

顕基中納言が語ったという「配所の月を罪が無い身で見たい」と言うようなこと、まさに、その通りと思う。


※顕基中納言:権中納言源顕基(1000~1047)。後一条天皇の側近として将来を期待されたけれど、天皇の死を受けて、37歳で遁世。大原、横川などで修行生活を送った。

「罪なくして、罪をかうぶりて、配所の月を見ばや」と、琵琶をひきつつ歌ったとされる。

※配所の月:流刑地で見る名月。



白楽天の左遷、菅原道真などの左遷も、高貴な魂を持った人物が、権力闘争に敗れる、あるいは冤罪に巻き込まれるというイメージがあり、当時の人々や後世の人々から、特段の関心を持って、とらえられたという経緯がある。

確かに、順風だけの人生では、味わえない生活である。

自閉的生活と言ってしまえば、それだけになる。

ただ、そういった寂しい生活であればこそ、月の光を愛でる、月の光に慰められるという実感が強くなるのではないだろうか。

暗い場所からは、明るい場所がよく見えるというように。

太陽が光り輝いていれば、月の光などは、見えることもない。


人は窮地に陥った時に、はじめて人生に、自分自身に向き合う。

そして、挫折は、人を、順境以上に成長させる。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る