第10話第六段 わが身のやんごとなからん
(原文)
わが身のやんごとなからんにも、まして数ならざらんにも、子といふ物なくてありなん。
前中書王・九条太政大臣・花園左大臣、みな族絶えん事をねがひ給へり。
染殿大臣も、「子孫おはせぬぞよく侍る。末のおくれ給へるはわろき事なり」とぞ、世継の翁の物語にはいへる。
聖徳太子の、御墓をかねて築かせ給ひける時も、「ここを切れ、かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。
(舞夢訳)
自分自身が高貴な身分の場合においても、どうでもいい身分の場合においても、子供などは、無いにこしたことはない。
前の中書王、九条太政大臣、花園左大臣などは、一族そのものが絶えてしまうことを望んでおられたそうだ。
染殿大臣は、
「子孫がおられないのは、素晴らしいことなのです。劣った子孫がおられるなど恥ずかしいことなのです」と語ったそうで、世継ぎの翁の物語では取り上げられている。
かの聖徳太子も、生前に墓を作られる際に、
「ここを切りなさい、あそこを断ちなさい、子孫などは廃絶させたいと思うから」と仰せになられたそうだ。
※前中書王:後醍醐天皇皇子中務卿兼明親王(914~987)。博学多才として有名だった。中書王は、中務卿となった親王のこと。
※九条太政大臣:藤原信長(1022~1094)。
※花園左大臣:源有仁(1103~1147)。後三条天皇の孫、輔仁親王の子。美貌と詩歌、管弦の才で有名。
※染殿大臣:摂政・太政大臣藤原良房(804~872)。清和天皇の外祖父。
※世継の翁の物語:「大鏡」
兼好氏の子供不要論である。
確かに子供が出来れば、育てなければならないし、そのための気苦労やら何やら、特に遁世人には、はなはだ面倒なのだと思う。
現代日本でも、「自分の快適な生活を優先したい」「あるいは経済状況により」、結婚や子供を作る選択をしない人々がいる。
源氏物語のテーマの一つでもある「子を思う心の闇」も、子供さえなければ、ありえない苦しみや悩み。
朱雀院の女三宮しかり、その不義の子薫を子供として抱く光源氏しかり。
ただ難しいのは、野垂れ死に(孤独死)をしても、他人に迷惑をかけないでいられるのだろうか。
「孤独死」の状況を聞くと、とても、そうは思われない。
ウジがわき、グジャグヤになった臭い死体を処置してもらうなど、少なくとも「迷惑をかけない」とは言えないと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます