第10話第六段 わが身のやんごとなからん

(原文)

わが身のやんごとなからんにも、まして数ならざらんにも、子といふ物なくてありなん。

前中書王・九条太政大臣・花園左大臣、みな族絶えん事をねがひ給へり。

染殿大臣も、「子孫おはせぬぞよく侍る。末のおくれ給へるはわろき事なり」とぞ、世継の翁の物語にはいへる。

聖徳太子の、御墓をかねて築かせ給ひける時も、「ここを切れ、かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。


(舞夢訳)

自分自身が高貴な身分の場合においても、どうでもいい身分の場合においても、子供などは、無いにこしたことはない。

前の中書王、九条太政大臣、花園左大臣などは、一族そのものが絶えてしまうことを望んでおられたそうだ。

染殿大臣は、

「子孫がおられないのは、素晴らしいことなのです。劣った子孫がおられるなど恥ずかしいことなのです」と語ったそうで、世継ぎの翁の物語では取り上げられている。

かの聖徳太子も、生前に墓を作られる際に、

「ここを切りなさい、あそこを断ちなさい、子孫などは廃絶させたいと思うから」と仰せになられたそうだ。


※前中書王:後醍醐天皇皇子中務卿兼明親王(914~987)。博学多才として有名だった。中書王は、中務卿となった親王のこと。

※九条太政大臣:藤原信長(1022~1094)。

※花園左大臣:源有仁(1103~1147)。後三条天皇の孫、輔仁親王の子。美貌と詩歌、管弦の才で有名。

※染殿大臣:摂政・太政大臣藤原良房(804~872)。清和天皇の外祖父。

※世継の翁の物語:「大鏡」


兼好氏の子供不要論である。

確かに子供が出来れば、育てなければならないし、そのための気苦労やら何やら、特に遁世人には、はなはだ面倒なのだと思う。

現代日本でも、「自分の快適な生活を優先したい」「あるいは経済状況により」、結婚や子供を作る選択をしない人々がいる。


源氏物語のテーマの一つでもある「子を思う心の闇」も、子供さえなければ、ありえない苦しみや悩み。

朱雀院の女三宮しかり、その不義の子薫を子供として抱く光源氏しかり。



ただ難しいのは、野垂れ死に(孤独死)をしても、他人に迷惑をかけないでいられるのだろうか。

「孤独死」の状況を聞くと、とても、そうは思われない。

ウジがわき、グジャグヤになった臭い死体を処置してもらうなど、少なくとも「迷惑をかけない」とは言えないと思う。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る