第33話第十九段 をりふしの移りかはるこそ(7)

(原文)

なき人の来る夜とて魂まつるわざは、この比都にはなきを、東のかたには、なほする事にてありしこそあはれなりしか。

かくて明けゆく空の気色、昨日に変りたりとは見えねど、ひきかへめづらしき心地ぞする。

大路のさま、松立てわたしてはなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。


(舞夢訳)

大晦日は、亡くなった人が、戻って来る夜として、その人の魂を祀る風習があったけれど、最近は都ではみられなくなった。

しかし、関東では、その風習が残っているのを見たことがあり、実に感慨深いものであった。

さて、このようにして明けていく新春の空の景色そのものは、昨日と特別に変わるものではないけれど、ひときわ新鮮な雰囲気がある。

都大路の様子は、門松を軒並みに立てて、新春ならではの華やかな喜びにあふれていて、これもまた、感慨深いものがある。



兼好氏のこの記述により、兼好氏の時代の関東では、都では廃れた「大晦日の死者祀り風習」が残っていたことがわかる。

兼好氏自身が、関東のどの地で、その風習を、いつ見たのかは、未詳。

推定では、武蔵金沢になっている。



その後の記述の新春風景については、実にわかりやすい。

「ただ、時間の経過で新年になるだけ」と、思う人は、実は少ないのではないだろうか。

新年を喜ぶ、気持ちを新たに(リセット)する、そのような人のほうが、多いのではないだろうか。


余談になるけれど、新年号「令和」が決定した。

普通に新年号を喜びたい。

新年号での生活を楽しむには、まず新年号を喜ぶのが大切と思っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る