第79話第五十五段 家の作りようは

(原文)

家の作りやうは、夏をむねとすべし。

冬はいかなる所にも住まる。

暑きころわろき住居は、堪へがたき事なり。

深き水は涼しげなし。

浅くて流れたる、遥かにすずし。

こまかなる物を見るに、遣戸は蔀の間よりも明し。

天井の高きは、冬寒く、灯暗し。

造作は、用なき所をつくりたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。


(舞夢訳)

家の作り方としては、夏をまず基本に考えるべきである。

冬は、どのような場所でも、住むことができる。

暑い時期に、過ごしにくい家は、耐えがたいことになる。

遣水でも、深いと涼しさがない。

浅くても流れているほうが、はるかに涼しい。

細かい物を見る場合には、遣戸のある部屋のほうが、蔀の部屋よりも明るいので、都合がよい。

天井が高いと、冬は寒いし、灯火も暗くなる。

家の造作としては、特に必要としない部分を作るのが、見た目もよくて、様々に役に立つので便利であると、仲間うちで話し合ったことがある。



兼好氏の住宅論である。

エアコンなど無い時代、盆地である京都は一層暑かったのだと思う。

冬は、火鉢を使うとか、厚着をすれば、なんとかしのげるけれど、夏の暑さだけは、どうにもならなかったようだ。

涼しさを演出する遣水にも言及。

深みにポタンポタンと落ちる水の音より、浅くてもサラサラ流れるほうが、涼しさを増す。

遣戸は引き戸で左右に開閉するから、格子を半分ぐらい上に釣りあげるだけの蔀の部屋より明るくなるというのは、現実的なこと。

天井の高さと冬の寒さと灯火の暗さについては、天井が高い建物を想定すると、わかりやすい。体育館とかお寺とか。

家の造作で、特に必要としない部分は、多目的室のようだ。

ほぼ、家具などは置かない。

そこで作業もできるし、宴会をしたり、客を泊めることもできる。


ただ、都会のマンションに住んでいる人は、ほとんど全てが実感が持てない話である。

家の中でエアコンをかければ、暑いも寒いも無い。

遣水も、サラサラ流れる浅い川も、庭が無いから、実感はない。

照明にしても、明るさ満点のLED。

停電にでもならないと、そのありがたみは、感じない。

多目的室を作る金銭的余裕は無いし、滅多なことでは、知人を泊めることもない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る