第64話第四十四段 あやしの竹の編戸のうちより(1)

(原文)

あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つややかなる狩衣に、濃き指貫、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童ひとりを具して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん方知らまほしくて、見おくりつつ行けば、笛を吹きやみて、山のきはに惣門のあるうちに入りぬ。

しじながえを立てたる車の見ゆるも、都よりは目とまる心地して、下人に問へば、「しかじかの宮のおはします比にて、御仏事など候ふにや」と言ふ。


(舞夢訳)

少しみすぼらしいような竹の編戸から、若々しい男が出て来た。

月の光の中、色合いはよくわからないけれど、キラキラとした狩衣に濃い紫の指貫を着け、実に由緒を感じさせる容姿である。

少年ひとりをお供として、長く続いている田の中の細い道を、稲葉の露に濡れながら歩きながら、笛を何とも見事に吹き鳴らす。

このような場所では、笛の音色の素晴らしさなど聞きわける人などいないと、思うにつけ、私は彼の行き先に興味を持ち、彼の後をついて行った。

すると、若い男は、笛を吹くのをやめて、山際の惣門のある屋敷に入っていく。

榻に轅を載せて、駐めてある車が見えるけれど、ここは都ではなく山里なので、より興味がわいたので、そこにいる下人に尋ねてみると、

「某とかいう宮様がご滞在中、何でも御仏事が行われるようで」

と、教えてくれた。


「王朝の雰囲気あふれる貴公子の月夜のそぞろ歩き」の描写、まるで物語のような美文と思う。

武家政権になって、約100年経過しているけれど、京にはまだまだ、そのような風情が残ていた。

この文を兼好氏が、想像上で書いたという研究者もいるようだけれど、それを信じてしまえば、面白さが半減してしまう。


やはり、兼好氏自身が、若い貴公子を追いかけたと信じたほうが、この文の情趣が増すことになる。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る