第140話第百三段 大覚寺殿にて

(原文)

大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれける処へ、医師忠守参りたりけるに、侍従大納言公明卿、「我が朝の者とも見えぬ忠守かな」と、なぞなぞにせらけにけるを、「唐瓶子」と解きて笑ひあはれければ、腹立ちて退り出でにけり。


(舞夢訳)

大覚寺殿で、院のおそば仕えをする人たちが、謎々を作って解いて遊んでいるところに、医師の忠守が参上した。

すると、侍従大納言公明卿が、

「我が国の人とは見えない忠守かな」と、忠守を謎々の問題に仕立てたところ、

ある人が、

「唐瓶子」と解き、全員で大笑いとなってしまった。

忠守は、腹を立てて退席してしまった。


※大覚寺殿:京都大覚寺に営まれた仙洞御所。この段の時は後宇多法皇。

※医師忠守:丹波忠守。典薬頭を勤め歌人としても著名。出自の丹波氏は中国系帰化人の阿知使主を祖とする家。

※侍従大納言公明卿:三条公明。延元元年(1336)に権大納言、侍従を兼ねる。その四か月後に没(55歳)。

※唐瓶子:金属製、あるいは黒塗りの徳利のようなもの。『平家物語』で平忠盛が伊勢平氏であることを「伊勢瓶子はすが目なりけり」と囃されたことをふまえ、忠守が中国からの渡来人であることをからかっている。


医師忠守は唐ゆかりの人というだけでなく、容姿も唐瓶子(服装を含めて)のような雰囲気(色浅黒く背低い肥満体?)だったようで、謎々のからかいの対象となってしまった。

その謎々の遊びの場の面々は、すでに酒も回り、言いたい放題。

そこにシラフで入って行って、からかわれ、言い返せず立腹して帰る忠守。

お固い人だったのか、怒りっぽい人だったのか、少々可哀そうな気もする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る