第139話第百二段 尹大納言光忠入道

(原文)

いん大納言光忠入道、追儺の上卿を勤められけるに、洞院右大臣殿に次第を申し請けられければ、「又五郎をのこを師とするより外の才覚候はじ」とぞ、のたまひける。

かの又五郎は、老いたる衛士の、よく公事になれたる者にてぞありける。

近衛殿着陣し給ひける時、ひざつきを忘れて、外記を召されければ、火たきて候ひけるが、「先づひざつきを召さるべきや候ふらん」と、忍びやかに呟きける、いとをかしかりけり。


(舞夢訳)

いん大納言光忠入道が追儺の上卿を務められる際に、洞院右大臣殿に式の進行次第について指示を仰いだところ、

「又五郎をのこを師とする以外の考えが浮かびません」

とおっしゃられた。

さて、その又五郎は老練の衛士であって、公事には習熟していた。

ある時に、近衛殿が陣の座に着かれた際に、ひざつきを忘れ、外記を召した。

すると、偶然に又五郎が庭火を焚く仕事についていて、この話を聞き、

「外記よりも、まずは、ひざつきを召すべきではないでしょうか」

と、そっと呟いたという。

実に、興味をひかれることであった。


いん大納言光忠入道:源光忠。元徳3年(1331)没。いん大納言は大納言で弾正尹を兼ねた者の呼び方。

※追儺の上卿:鬼やらいの儀式を進行する公卿。

ひざつき:ひざまずく時に、膝の下に敷く物。うすべり、薦で作り大きさは約半畳。着座する物を官人を呼び、これを敷かせ、当日の進行係の外記が準備の完了を確認するしきたりだった。



この話の前に、かつての節会にて、同じようにひざつきを敷くのを忘れ、同じような外記を召した大臣がいた。しかし、公事に習熟した下級官人が機転をきかせて、外記が来る前に、まずひざつきを、さっと差し出したという故事があり、宮廷社会ではよく知られたことだったようだ。

その意味で、又五郎の言葉の裏には、「あの故事にもあるでしょう」の意味が含まれていると思われる。


いずれにせよ、儀礼における失態は、即失脚につながりかねない宮廷社会。

又五郎のような故事や儀礼に詳しい人物は、重宝されたのだと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る