第44話第二十九段 しづかに思へば

(原文)

しづかに思へば、よろづに過ぎにしかたの恋しさのみぞせんかたなき。

人しづまりて後、長き夜のすさびに、なにとなき具足とりしたため、残しおかじと思ふ反古など破り捨つる中に、なき人の手ならひ、絵かきすさびたる見出でたるこそ、ただその折の心地すれ。

この比ある人の文だに、久しくなりて、いかなる所、いつの年なりけんと思ふはあはれなるぞかし。

手なれし具足なども、心もなくて変らず久しき、いとかなし。


(舞夢訳)

心を静めて物思いにふけると、様々な過去への恋しさで、胸がいっぱいになる。

人々が寝静まってから、長い夜の暇つぶしで、気の向くままに道具類を整理する。

残しておく必要が無い紙の類を破棄している中に、故人が練習で書いた文字や、戯れに描いた絵を発見すると、その当時に戻ったような気がしてくる。

それは、今、存命中の人からの手紙でも、同じこと。

相当な時間が経過しているけれど、この手紙を受け取った場所はどこであったのか。いつの年であったのだろうかと考えるのも、なかなか面白い。

使い慣れた道具類については、何の心を持つものではないので、全く変わることも無くそのままであり、それを、実に悲しく思うのである。



時々、何となく整理整頓をしたくなることがあって、それを始めるけれど、いざ捨てようと思って、ゴミ箱まで持っていて、「何だっけ、これ」と見入ってしまうことがある。

それを思うと、兼好氏の文がよくわかる。

かくして、整理整頓は、なかなか進まない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る