第43話第二十八段 諒闇の年ばかりあはれなる

(原文)

諒闇りょうあんの年ばかりあはれなる事はあらじ。

倚廬いろの御所のさまなど、板敷をさげ、葦の御簾をかけて、布の帽額もこうあらあらしく、御調度どもおろそかに、皆人の装束、太刀・平緒まで、ことやうなるぞゆゆしき。


(舞夢訳)

諒闇の年ほど、様々な想いが深くなることは無いだろう。

倚廬いろの御所の様子などは、特にそれを感じさせられる。

板敷は低く作り、葦の御簾を掛け、布の帽額もこうは粗末なものに。

様々な道具類にいたっても、質素。

人々の装束、太刀、平緒まで通常とは異なるので、ゆゆしさを感じさせる。


※諒闇:天皇が、父母またはこれに準ずる人の裳に服す期間(原則は1年間)。天皇の服喪の中で最も重いもの。

倚廬いろの御所:諒闇の初めに、天皇が籠られる仮の御所。当初は13か月であったのが、後に13日間に短縮された。

※板敷を下げる理由は、亡くなった人は地下に埋葬されるため、それに近づけるため。

※葦の御簾:通常は使わないような葦の茎で編んだ粗末な御簾。(通常は竹製)



天皇自ら藻に服すということで、日常生活における華美を慎む。

それが天皇の周囲から、国民生活にまで、影響していく。

昭和から平成へと変わる時期にも、華美を慎む自粛ムードがあったようだ。

やはり、これも日本、日本人の伝統なのだと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る