第168話第百二十二段 人の才能は(2)

(原文)

次に弓射、馬に乗る事、六芸に出せり。

必ずこれをうかがふべし。

文・武・医の道、誠に、欠けてはあるべからず。

これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。

次に、食は人の天なり。

よく味を調へ知れる人、大きなる徳とすべし。

次に細工、万に要多し。

この外の事ども、多能は君子の恥ずる処なり。

詩歌にたくみに、糸竹に妙なるは幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世にはこれをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり。

金はすぐれたれども、鉄の益多きにしかざるがごとし。


(舞夢訳)

次に学ぶべきは、弓射と乗馬であり、これは六芸の中に挙げられている。

必ず、これをたしなむべきである。

このように、文・武・医の道は、実に欠けてはならないものである。

これらを学ぶ人に対して、無駄なことをしている人などとは、言ってはいけない。

次に、食事というものは、人間の命の基本である。

しっかりとした調理の仕方を身につけている人は、素晴らしい徳を持っていると言うべきである。

その次には工芸、様々万事に有益である。

この他のものについて言うと、多能は君子の恥なのである。

詩歌の巧みさや、音楽に妙技を持つことは、雅であり深いものがあり、君臣ともに重要であるけれど、現代の世でこれにより、世を治めるなどは既に不可能だと思う。

キラキラと輝く金は確かに価値が高いけれど、実質的には鉄の用途の多さには、及ばないと同じことである。



※六芸:古代中国で士以上の者が修得すべきとされた分野。礼・楽(音楽)・射・御(馬術)・書・数(数学)。


最後は為政者のあり方にまで、「学ぶべき論」が進んでいる。

(金)詩歌管弦では、世は治められない。

(鉄)現実の生活に即し、有益な技術を身につけるべきである。


「衣食足りて礼節を知る」などの言葉があるけれど、その衣食を足りるまでにするには、やはり現実的な生活能力を鍛えなければならない。


花鳥風月を愛しむ心を否定するのではないけれど、人間として着実な生活を営むための、基本的技術はしっかりと学ぶべきとの理論なのだと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る