第14話第十段 家居のつきづきしく(1)

(原文)

家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。

よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、一きはしみじみと見ゆるぞかし。

今めかしくきららかならねど、木だちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子・透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。

多くの工の心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽の草木まで心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。

さてもやは、ながらへ住むべき。

又、時のまの烟ともなりなんとぞ、うち見るより思はるる。

大方は、家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。


(舞夢訳)

住居は、そこに住む人の感性にあっていて、とても良い雰囲気が醸し出されているのならば、たとえ無常の世の仮の宿りに過ぎないとわかっていても、興味を惹かれるものとなる。

そのような感性のすぐれた人が、ゆったりと住んでいる家であれば、さしこんで来る月の光も、よりしみじみと味わうことができる。

現代風の派手な感じにはしていないけれど、木立も歴史を感じさせ、自然のままの庭の草も、趣が深い。

簀子や透垣の配置は心を尽くして面白く、なにげない調度品も古風な落ち着きを見せているのが、奥ゆかしさを感じさせる。

それに対して、多くの大工を使い、心をつくして磨き上げ、和漢の立派な調度品を並べおき、前栽の草木まで無理やり手を加えてあるのは、見た目にも苦々しく、実に不愉快に思う。

そんな住居には、無常の世ということを考えれば、いつまでも住めるわけではない。

また、火事にでもなり、たちまちのうちに焼けて何も無くなってしまうと思いが、一目見るなり、わいてくる。

だいたいにおいて、家を見ると、そこに住む人の様子は想像できるものである。


※つきづきしく:似つかわしく、調和して。

※時のまの烟:わずかの間、立ち昇る煙。家などは火事に遭えば、すぐに焼失してしまうという意味に取った。



兼好氏の住居論である。

作為をこらしつくしたような家であっても、京都は火事も多いし、木造ゆえすぐに焼けてしまう。

そんな無常の世の仮の宿りに神経や財物をこらすではなく、ゆったりと品よく暮らしたらどうなのか、という論のようだ。


金と神経をすり減らし、住居や調度品を贅沢にする人は、現代の世でも多い。

家自慢、調度品自慢が好きな人も多い。

自慢をして、お世辞を言われるのが好きなのだろうか。

立派な家にしろ、調度品にしろ、結局は「モノ」でしかないと思うけれど。

「モノ」に最上の価値を感じる人は、たいてい「ココロ」は、貧弱な人が多い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る