第58話第三十八段 名利に使はれて(4)

(原文)

ただし、しひて智をもとめ、賢を願ふ人のために言はば、知恵出でては偽あり、才能は煩悩の増長せるなり。

伝へて聞き、学びて知るは、誠の智にあらず。



(舞夢訳)

ただし、名声を求めるわけではなく、純粋に知識を求め賢者になろうと願う人のために、あえて意見するならば、知恵が生じることにより、偽りも生じるということになる。

才能というものは、煩悩が成長した結果なのである。

そもそも、人から伝え聞いて、学問をして得た知識などは、本物の知恵とは言えない。



財産を得る、名誉を得ることも無益。

名誉や財産を求めなくても、純粋に知識を求めるだけでも、結果的に余計な偽りが生じてしまう。

これは、「学者馬鹿」のことなのだろうか。

学問にのめり込み、周囲を全く顧みなくなる。

自分が優秀だと思い込み、やがては独善的な態度を取るようになる。

その独善が過ぎ、他者の論を認めようとしない、これも執着と煩悩のなせる結果としか言いようがない。


「人から聞く、本で読んで得た知識は、誠の知恵ではない」は、その通りだと思う。ただ知っているというだけで、自分で考えたことではなく、丸暗記の単なる変形に過ぎない。

言い換えれば、雑誌に載っていた「美味しい料理」を作りもせず、食べもせずに「美味しい」と言うような感じだろうか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る