第26話第十八段 人はおのれをつづまやかにし

(原文)

人はおのれをつづまやかにし、奢りを退けて財を持たず、世をむさぼらざらんぞ、いみじかるべき。

昔より、賢き人の富めるは稀なり。

唐土に許由と言ひつる人は、さらに身にしたがへる貯へもなくて、水をも手にして捧げて飲みけるを見て、なりびさこといふ物を人の得させたりければ、ある時、木の枝にかけたりけるが、風に吹かれて鳴りけるを、かしかましとて捨てつ。

また手にむすびてぞ水も飲みける。

いかばかり心のうち涼しかりけん。

孫晨は冬月に衾なくて、藁一束ありけるを、夕には是に臥し、朝には収めけり。

もろこしの人は、これをいみじと思へばこそ、記しとどめて世にも伝へけめ、これらの人は、語りも伝ふべからず。


(舞夢訳)

人間は、その身をつつましく、奢ることなく財産など持たず、世間などの栄誉をむさぼらない態度こそ、尊いと思う。

昔から、賢人と呼ばれる人に、金持ちはいない。

唐の国の許由という人は、その身に持つものが全くなくて、水でさえ手ですくって飲むほどであった。

それを、他の人が見て、ヒョウタンという物を、彼に持たせたのだけど、ある時、ヒョウタンを木にかけていたところ、風が吹いて音が鳴ったのを聞いて、やかましいと捨ててしまった。

そしてまた、手で水を飲むようになった。

彼の心中は、どれほど清々しくなったことだろうか。

また、孫晨は冬の時期に、夜具がなかった。

手元に藁一束あるので、夕方にはこれに寝て、朝には片付けるのを習慣としたという。

唐の国の人々は、こういったことに感動し、文にして書き残したけれど、我が朝の人々は、こんな事例など語り伝えもしないと思う。


※許由:古代中国の賢者。その噂を聞いた堯帝が彼に譲位を申し出たけれど、その言葉に耳が汚れたとして、山中に隠遁してしまったという。

※なりひさご:ヒョウタンのこと。

※孫晨:古代中国の賢者であるけれど、伝未詳。



水を手で飲むとか、藁一束で冬の寒い夜を過ごすのも、極端な例だとは思うけれど、兼好氏には、日本の名誉や利益を求める人、傲慢な人に我慢がならなかったのだと思う。

人間社会の現実として、我を失ってまで、この世の名誉や利益を求める人が多いし、なくなることもない。

利益至上主義、名誉至上主義、あるいは両方のミックス。


「心の中の宝が、その人を光らせる」わけであって、名誉であれ、財物であれ、どれだけ持っていても、その心が暗ければ、他者は何も魅力は感じない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る