第91話第六十三段 後七日の阿闍梨

(原文)

後七日の阿闍梨、武者をあつむる事、いつとかや盗人にあひにけるより、宿直人とて、かくことことしくなりにけり。

一年の相は、この修中のありさまにこそ見ゆなれば、兵を用ゐん事、おだやかならぬことなり。


(舞夢訳)

後七日の御修法の阿闍梨が、警護のために武士を集める習慣がある。

これは、かつて、その修法の際に盗賊に襲われたということがあり、それ以降は宿直人として、このように物々しくなったとのことである。

さて、一年の吉凶は、この御修法の様子に現れると言われているけれど、それを考えると、警護の武士を集めるなどの行為は、穏やかな世相ではないということの現れということになる。


※後七日の御修法:正月8日から7日間、宮中の真言院で行われた御修法。


宮中であっても、盗賊に襲われた事例があるようだ。

大治2年(1127)に、多くの盗賊が入り、夜居の僧侶や阿闍梨の衣、そして仏具を奪い取られたとのこと。

その事件以降は、警護の武士が必要となったらしい。


そうなると、兼好氏の言う通り、宮中とて安心できないほど、治安が乱れていたということになる。

昼は検非違使、夜は盗賊、そんな輩が横行していたとも言われている。


まさに、一寸先は闇、警護の武士がいなければ、1年の吉凶を占う御修法も不安でできないのである。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る